日記

浄土真宗本願寺派の報恩講 日の違い 

こんにちは 副住です。
昨日から今月の16日まで、築地本願寺では報恩講(ホウオンコウ)が勤まります。
築地本願寺
報恩講とは、親鸞聖人のご命日に、聖人を偲びながら、私が教えに出遇えた喜びを感謝し、営まれる法要です。
浄土真宗では、一番大事な法要なのです。
因みに、親鸞聖人のご命日は、旧暦の11月28日と言われています。(この日をとって、西照寺では11月28日に行っています)
明治時代でしたか?旧暦から新暦に変更されました。その際、旧暦の11月28日は、新暦の1月16日にあたることが判明しました。
以来、京都の西本願寺(ご本山)では、1月16日に合わせて一週間(1月9日~1月16日まで)報恩講が勤められています。
西本願寺は、浄土真宗本願寺派の本山であり、従って、一番大事な報恩講が勤まる際には、全国の僧侶やご門徒(信者さんのこと)のお参りが期待されます。
当然のことです。
しかし、中には遠方に住んでいるため、京都までお参りにいけないご門徒さんもおられます。
だからこそ、一番近いお寺で報恩講が勤まれば、京都までいかなくてもお参りができます。(ただし、本来は西本願寺にお参りすることが望ましいことです)
そのような理由もあって、全国にある浄土真宗のお寺のそれぞれでも報恩講は勤められてきたのです。
現在でも、全国に1万以上ある浄土真宗本願寺派のお寺がそれぞれ、報恩講を勤めているのです。
ただし、暗黙の了解というものがあって、西本願寺で勤まる報恩講(1月9日~1月16日)と日程を重ねないように配慮をしています。
築地本願寺は、西本願寺の関東における出先機関のようなもので、ちょっと前までは別院と呼ばれていました。(今は別院とは呼ばず、築地本願寺と呼ぶこととなりました)
簡単にいえば、関東における西本願寺と考えれば、わかりやすいかもしれませんね。
当然ながら、報恩講を勤めるのですが、ご本山に配慮して、1月9日~16日には行いません。
築地本願寺では、11月の11日~16日まで報恩講が勤められています。
私の勝手な推測ですが、きっと旧暦の11月に合わせて、報恩講が勤められているのだろうなと思います。
でも旧暦に合わせるなら、なぜ28日ではなかったのでしょうね?そこまではわかりません。
現在、浄土真宗の多くのお寺が、10月の末から11月に報恩講を勤めているようです。
西照寺でも、11月28日に行っています。(因みに、京都の東本願寺(大谷派)では、今でも11月28日に報恩講が勤まっていると思います)
ただし、地域によっては、時期も違うのだそうです。
特に北海道では、お盆の直後に報恩講が勤められるのだそうです。
10月から11月だと、寒いし 雪が降っている地域もあるのだとか。だから夏に報恩講を行うと聞いたこともあります。
地域事情も色々とあるのですね。
最後に、報恩講の起源は、親鸞聖人のひ孫である覚如上人(カクニョ)が、親鸞聖人の33回忌法要を勤められたところから始まっているとのことです。
親鸞聖人がご往生された年が1263年ということですから、凡そ1300年には始まっていた法要です。
かれこれ750年以上続いている法要なのですね。ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ