日記

大阪の名称はいつから?

おはようございます。副住です。
昨日、ご門徒Tさんより教えてもらいました。
今の大阪が「大さか」と呼ばれていた最古の資料が
見つかったとのことです。室町時代から、「大さか」との
言葉はあったようです。最古の資料は浄土真宗の第8代宗主
蓮如上人が書かれた物だそうです。

因みに、日本経済新聞の記事だと思われます。
さて、ご門徒Tさん、毎回貴重な資料をありがとうございます。
また、教えてください。
さて、蓮如上人と「大さか」との繋がりは深いものがあって、
今の大阪城ですが、あの土地を最初に見出し、隠居の建物を
建てたのが蓮如上人なのです。当時は、そこは野犬などがうろつく
野原だったそうです。その何もない場所を見出し、隠居の建物を
たて、その後、そこに石山本願寺を建てたのが蓮如上人です。
石山本願寺は、浄土真宗第11代、顕如宗主の時まで存在します。
顕如宗主と信長は10年の争いを行い、朝廷の勧めで和睦をします。
その時、石山本願寺を開け放つこととなりました。
石山本願寺は場所的にも優れており、その地を手に入れたのが
豊臣秀吉です。秀吉は、石山本願寺の場所に大阪城を築城したのです。
もっとも、今の大阪城は当時のものではありません。
当時のお城は、おそらく、今の大阪城の下に基礎などが埋まっている
はずです。もし、大阪城を壊して、地下を掘っていったら、
きっと、当時の遺跡がでてくることでしょう。もしかしたら
石山本願寺の遺跡などもでてくるかもしれません。
つまり、蓮如上人は「大さか」と非常に繋がりが深いのです。
もしかして、全然思い付きですが、蓮如上人が「大さか」と
名付けたのかな!?などと思ってみたりしてしまいました。