日記

読書

おはようございます。住職です。

新型ウイルスに、劇的回復薬!と報じられてます。

タイで、インフルエンザとエイズの薬を混合したら、患者の症状が劇的に回復した

という内容のようです。おれが証明されるかは、もう少し様子見が必要でしょうが

何となく、よかったですね。何よりも患者さんの症状が回復したんだから。

後は、その薬が新型ウイルスに本当に効くのか?の検証が必要でしょう。

もし、効果的であるなら、素晴しいですね。特効薬みたいになるから。

新型ウイルスを恐れる心配もなくなります。朗報を待ちます!

さて、昨日から読書を少しづつ始めました。自分が読みたい!と思ったら、嫌いな読書も

ドンドン読めます。ただし、読書には大切なことがあります。

それは、「読みやすい本を読む!」ということ。

私は小さい頃から読書嫌いだったので、読書なんてしたことがありませんでした。漫画だけ読みました。

それが、大学に入って自分が勉強しなきゃ!と本気で思ってから、専門書や論文を読む生活が

始まりました。正直、専門書って読んでて眉間にシワが寄る程のものなのです。

当然ですが、専門用語ばかりでてくるし。

特に私の専門である真宗学は、宗派で伝統的に伝えられてきた教えについても守備範囲。

浄土真宗本願寺派では、宗派の教学が江戸時代に特に掘り下げられたこともあって、江戸時代以降の書物や

論文が多くあり、それを理解する為、どうしても読まなければならないことも多かったのです。

だから、言い回しが昔の言葉だったりするんですね。(最低だったのは、江戸時代だから全部漢文の書物と

かもある。あれは最低だった。ちゃんと読めない。苦労する)

昭和初期の偉大な研究者も言い回しが独特だったり、「いふやうな」とか使う。今とは違うのです。

これは、真宗大谷派(お東)の偉大な研究者、金子大栄先生が書いた当時の本を改定した本です。

これは読みやすい(大栄先生の文章は独特だけど、普通に読みます。他のはもっとわからない)のですが、

言い回しが当時っぽいことがわかってもらえると思います。専門用語も多いですね。

こんな本ばかりを読んでいたので、読書嫌いな私は、さらに読書が嫌いになったわけです。

本を読むって、精神的に相当の覚悟がいる!と、私の中では擦り込まれているのです。

でも、最近は普通の本を読む機会も増えてきて、本って、読みやすい本もあるんだ!と気付くように

なってきました。読みやすい本だと、スラスラ読めます。しかも楽しい。

逆に読みづらい本は、読まなくていいのかもしれない。と思うようになってきました。

読んでて、読みやすい本だけ読めばいいんだ。と、今は思っています。