日記未分類

江戸後期のお寺事情

こんにちは 住職です。

江戸時代の後半になると、幕府も財政問題を抱える事となり、お寺に補助金を配布できなくなりました。

この頃から、幕府が補助金を出せない代わりに、様々な権利をお寺に許してくれたそうです。

つまり、お寺は各自で食い扶持を得ることをしなさい!となったのだそうです。

そこで、現在の「宝くじ」のような事もお寺でやっていたそうです。

また、お寺の縁日としてお祭りを催したり、「秘仏などの開示」を行い、旅行者の観光目的にもなっていた

そうです。

お寺で縁日(画像引用)

いわゆる、多くの人を集めて、収入を得る形がでてきたそうです。また強力な檀家制度に支えられ、ご葬儀

やご法事を勤めることとなります。

一部のお寺では、境内で火葬も行われていたそうです。

また、お墓がお寺の境内に建てられてきたのもこの頃です。これらの

お寺の活動を考えると、この頃の役割は、民衆の娯楽施設的な側面も大きかったのだろうと推察できます。

因みに、この頃までのお寺の経済的な側面を考えると、特に鎌倉時代以降から江戸時代以前のお寺には、広

い荘園が与えられていたと思うので、荘園から取れるお米によって維持運営されていたはずなのです。

ですから、ある意味安泰ではあったのだと思われます。

荘園とは、お米が取れる田んぼのことです。

当時は、お米が現在のお金の役割を果たしていました。

ですから、田んぼ(荘園)を持っているという事は、現在で言えば、都心や市街地に広い土地を所有してい

るようなものでしょう。

当時は荘園を民衆に任せ、米作りを行い、収穫したら一部を納めてもらっていたのです。

現在で例えてみれば、都心や町中に広い土地を所有し、不動産として貸出ているようなものだと思います。

その収入で、お寺を維持管理していきたのです。

江戸時代に入り、寺請制度ができたことにより、お寺は激増することになりますが、幕府からの補助金(当

時はお金やお米でもあったのかも)があったようなので、荘園がないお寺も維持運営できていたのだと思わ

れます。

しかし、江戸時代後半になると、補助金が無くなったようで、お寺は自分たちで何とかしなくてはならなく

なったのだと思われます。その為、多くの民衆を引き付ける必要があったのでしょう。