日記未分類

お寺の弱体化の根源的問題

おはようございます。住職です。

お寺は江戸時代に、幕府の民衆統治機関として利用されたことで、人里の中に建てられるようになり、また

今の感覚でいう、役所や役場のような機関となった為、必要不可欠な役割を担っていました。

しかし明治時代になると、政府は天皇中心の国造り(王政復古)に移行した為、これまでの体制を一新する

こととなります。

王政復古(イメージ)画像 (島田墨仙画引用)

おそらくですが、根本には江戸幕府体制の否定があったのだと思います。

その余波によって、当然江戸幕府の統治機能を果たしていたお寺も大きな影響を被ることとなるのです。

これまでの役所的な役割や教育機関としての役割を失い、さらには政府からの特別扱いは許されず、むしろ

明治政府はお寺の運営を厳しくするような制度改革を行っていきます。

この頃から、お寺運営が弱体化していく根本的な問題を抱えることとなります。

そもそも江戸時代、民衆統治機関として数が増加したお寺ですから、明治時代に移行し、役割を剥ぎ取られ

たことによって、お寺の数が多すぎるんじゃないか問題(私が言っている問題)が出来上がってしまったの

だと思います。

おまけに幕府からの支援も無くなったとなれば、もはや厳しすぎます。

それでも、江戸時代の檀家制度に支えられ、何とかお寺も続いてこれたのだから、ある意味凄いことだと私

は思っています。