日記

風呂敷 茶器の箱 巻物の紐の結び方

おはようございます。住職です。

唐突ですが、今朝、ふと風呂敷の結び方が気になったので、ネットで調べました。

すると、風呂敷の結び方を教えてくれる動画(youtube)が沢山あがっています。

結び方などを調べる際、私のこれまでのイメージだと、絵に解説がプラスされていて、

結局、よく判らないこともあったので、あまり調べることをしませんでした。

しかし、今朝調べてみると、動画で紹介されているのです。

見てみると、非常にわかりやすい!

しかも、知らない結び方なども動画で紹介されていて、非常に勉強になりました。

そんな事もあって、現代社会はとても便利で、インターネットを使えば、手軽に情報が入手できる

ことを痛感させられました。

風呂敷の結び方の動画が、とても判りやすかったので、これまで正式にはしらなかった、茶器の箱の

紐の結び方や、巻物の最後の紐の結び方なども、検索してみました。

そしたら、動画があるわあるわ! 素晴らしい!と、心の中で叫んでしまいました。感動です。

風呂敷や茶器、巻物などは、現代社会ではあまり馴染みがありません。

私は40代半ばですが、私の年代であっても、茶道でも嗜んでいなければ、あまり使わない物ばかりです。

もっとも、西照寺はお寺なので、巻物や茶器もありますが、私はあまり扱いません。

しかし、40歳頃に、私の環境が急激に変化した中で、扱わないとダメになったのです。

これまで、見様見真似で結んでいましたが、今朝、動画をみることで正式な結び方を覚えました。

馴染みが出てくると、不思議と覚えますね。興味もでます。そして、結び方も簡単。

特に風呂敷の結び方は、さまざまあって、一枚の布なのに、色々な包み方ができ、しかも包み方に応じた

結び方まであるのです。昔の日本人は、きっと風呂敷で色々な物を包んでいたのでしょうね。

その中から、必要に応じて、新たな結び方や包み方が工夫されてきたのだと思わされました。

そう考えると、日本人って、色々な状況に適応しながら生きてきた、生命力みたいなものを感じました。

凄いな!と、思わされました。工夫する生き方って、大事ですね。 勉強になりました。