日記

お盆

こんにちは 副住です。
先日は東京のお盆だったので、今日もお墓参りの方が朝から見られます。
日本では東京だけ7月盆で、他は8月にお盆があります。
この違いは旧暦から新暦への変更に伴いできてしまったものです。
お盆の風習は、『盂蘭盆経』というお経からきています。
このお経は、お釈迦様のお弟子さん 目連(モクレン)さんという方のお話です。
目連さんは、お釈迦様の教えに忠実で、理解力が優れておったため、神通力(ジンズウリキ)という超能力を身につけました。
この力を使い、目連さんが幼い時に亡くなった とても優しいお母さんが 今どのような世界におられるのかを知るため 探したのです。
きっとすると、お母さんは餓鬼道(ガキドウ)に堕ちて苦しんでいたのです。餓鬼道とは、お腹が空いて食物を食べようとしても 口元で火に変わり
食べることも飲むこともできないで苦しむ世界です。
目連さんは、「大変だ!」と思い、その力を使い食べ物をお母さんに届けるのですが、いずれも口元で火に変わる。
どうしようもなくなった目連さんは、お師匠さまであるお釈迦様にもとまで、走ります。
お釈迦様、どうして私の母は餓鬼道に堕ちてしまったのでしょうか?また、どうしたらお母さんを助けられるのでしょうか?
とお尋ねになりました。
すると、夏の安居(アンゴ)の日に僧侶が沢山集まっている。その仏教の教えを重んじている僧侶たちに沢山のごちそうを振舞って大切にしなさい。
特に甘味なものがいいだろう。と言われました。目連さんは、その日を待って、僧侶を大切にもてなしました。
すると、仏教を大切にする僧侶たちの力で 目連さんのお母さんは餓鬼道から逃れることができたというのです。
お母さんは食物が食べられる喜びから、飛び上がってしまったそうです。
以上が『盂蘭盆経』の簡単な内容です。
実は夏の安居の日というのが7月の15日です。(旧暦の)
明治時代に歴を新暦に変更しました。すると、7月15日は新暦で8月15日になったのです。
東京では、旧暦でお盆が行われるようになり、他の地域では新暦でお盆が営まれるようになったのです。
また、お盆には 宗旨によっては沢山のごちそうが振舞われます。果物も多いです。
これらは さきほどの話が下です。昔は甘味なものというのは果物くらいしかなかったのですね。
今では落雁というお砂糖のお菓子がお盆に作られます。これも甘みなものを意味してのものでしょう。
最後に、お盆には盆踊りが踊られます。これは飛び跳ねているように見えませんか?
目連さんのお母さんが、食べ物を食べられた時、喜んで飛び上がってしまった!というところから
そのような踊りができたのです。
以上は風習としてのお盆のお話です。もっと大切な意味がお盆のお話にはあります。
それはお寺で8月15日にお盆の法要をいたします。お寺に来てお話いたしますので、聞いていただきたく思います。
お話だけでもききにきてください。無料です。11時40分くらいから本堂にてお話します。