日記

お盆期間 新盆と盆の違い お盆とは?

こんにちは 副住です。
いよいよ7月も残すところあと2日。
8月はお盆です。
今年の西照寺では、8月13日の午前中に新盆(ニイボン)法要が
午後からお盆の法要が勤まります。
因みに新盆とは、この1年以内(8月のお盆から遡ること1年以内という意味)で他界された方が、
始めて迎えるお盆のこと。だから新盆といいます。
お盆の法要は、亡くなられてから1年以上経っている。
つまりお盆を迎えるのが2回目以上の方に勤める法要となります。
一般的にお盆の期間は8月の13日から16日だと思われます。
これに土曜日・日曜日がどのように関わってくるかによって、お盆期間が変わってきそうですね。
今年は15日が土曜日で16日が日曜日なので、上記の4日間がお盆となるのでしょう。
そもそもお盆は『盂蘭盆経』(ウラボンキョウ)というお経が出処となっています。
以下に内容を簡潔にご紹介。・・・
お釈迦様のお弟子さんの目連(モクレン)さんのお母さんが、餓鬼道に落ち、苦しんでいました。
悲しんだ目連さんは、お母さんを救うため、お師匠さまに救う方法を訊ねます。
すると、7月15日(インドで雨季の季節に僧侶が一同に会し、
仏教談義をする日の最終日を安居(アンゴとよぶ))の
安居の日に、すべての僧侶に供物を捧げることで、僧侶達の功徳によって、
餓鬼道に落ちた母は救われます。との答えが。
そこで、言われた通りに施物をすることによって、餓鬼道にいたお母さんは、食べ物を食べることができた。
・・・というお話。
因みに、餓鬼道とは、食べ物が食べられない世界のこと。飲食しようとすると、
すべてが口元で火に変わってしまい食べることができません。飢えの世界です。
仏教では、六道輪廻(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天)といって、前世での行いによって、
次の世界が決まるということをいいます。
目連さんのお母さんは、人間界から他界し、餓鬼道に落ちたということなのです。
そんなお母さんを餓鬼道から救うべく方法が明かされたのが、盂蘭盆経。
7月の15日とだされてますが、これは旧暦でのこと。
新暦に変えた際、1ヶ月ずれるので8月15日となったのです。
お盆に関しては、東京だけ旧暦を採用していて、7月15日を今でもお盆としています。
それ以外の地域は、ほとんどが8月15日となります。
だからお盆の中日とは、8月15日なのです。(あるいは7月15日)
本来は、中日にお盆の法要をすることが多いのですが、
最近は皆さん、中日を挟んでお盆休みがあるので、お盆期間であれば法要を勤めてしまいます。
そんなわけで、今年の西照寺のお盆法要は8月13日となっています。
もっとも、盂蘭盆経で大事なのは、お母さんを救う方法ではなく、
どうしてお母さんが餓鬼道に落ちてしまったのか?という理由のほうです。
ここに、人間の欲望の深さが関係しているのです。
ここの話が一番肝心なのですが、そこは取り上げられず、救う方法の形が残ってしまった。
おもしろいものですね。