日記

浅草御堂から築地本願寺への移転事実 

(文中の写真は投稿後に100%表示に変更いたしました)
おはようございます。副住です。
先日、西照寺のご門徒Tさんより
貴重な情報を教えてもらいました。
それは今の築地本願寺が、どうして築地の地に
移転してきたのか!?ということについての
新事実でした。
日経新聞の記事を添付してくださり、私も初めて
知ったくらいです。

どうしても、写真が100%表示されません。
なので、以下、補足です。
築地本願寺は、江戸初期、浅草(現:日本橋)にあったのです。
1617年に始めて江戸の地に建立されたのです。
その当時は浅草御堂と呼ばれていたのです。
(浅草橋という近くに建てられたので、浅草御堂と呼ばれて
ました。東京の浅草の地にあったわけではありません)
(ここ間違いやすいので、要注意なのです。上記新聞の記事も誤
記です。「浅草には東本願寺があり、門徒が少ないから」・・・
などとありますが、これが誤り)
(日本橋の地にある浅草橋近くにあったので、浅草御堂と呼ばれ
ていたのであって、浅草の土地にあったわけではありません)
しかし、1657年に起こった明暦の大火(メイレキノタイカ)
(当時の江戸の3分の2を焼失させた大火事)の影響で
浅草御堂も焼失します。←ここまでは事実。
ここからが問題。私はこれまで以下のように学んだのですが、
どうやら新事実が判明したようです。
私が学んできたことは、
「焼失した御堂を再建しようとした本願寺ですが、
幕府が区画整理をする(大火事とならないよう、通りを拡げる
為)との理由で、当地(浅草橋)での再建が許されず、
代替え地として、海上を与えられた。
海上じゃないか!大変だ!となってご門徒(特に佃島の方々)の
ご協力の末、海上を埋め立て地を築いた(築地)。そこに御堂を
再建し、築地本願寺となった!」という話です。
因みに、どうして海上の代替え地とされたのか?と言えば、
西本願寺は家康(一向一揆で苦しめられたし)から面白く思われ
ていなかった説や、幕府が領土を拡げたい為、西本願寺を利用し
て、海上を埋め立てさせ、領土の拡張を図った説などがあります
因みに、資料の写真もアップしておきましょう。

あぁ、また100%表示されず。。。(`艸´;)
でも、右から5行目中央からやや下にあります。
「御堂は幕府の区画整理の為に、現(築地)」とあるのです。
この資料は『築地別院史』(もう出ていない)という本にある
文章です。私もここから勉強したのです。
 
さて、以下が新聞にも紹介された新事実。
実は幕府は再建を許そうとしたけれど、本願寺との話し合いで
本願寺側が、海上を埋め立て移転したい!と申し出たとの事です
数年前に新資料が見つかって、明らかとなった!そうです。
全然私が学んだことと、話が違うじゃないか!!!(`艸´;)
これまで、私は江戸幕府って意地悪だな!とか、思っていたのに
全然そうじゃなかった。徳川様を筆頭に、江戸幕府様
これまで悪く思っていて、申し訳ありませんでした。
歴史ってこれだから面白い。全然事実と違って伝わっているので
すから。新事実や新資料がでてくれば、歴史は変わっていくので
す。今、私達が知っている歴史なんて、事実とどれだけあってい
るのでしょう? 歴史は事実誤認や時の勝者によって、捻じ曲げ
られてしまうものでしょうし、きっと本当は全然違っていること
だらけかもしれないのです。
いやいや、今回は端くれ研究者であり、僧侶の私よりも、ご門徒
のTさんの方が情報が早いだなんて・・・恐れ入りました。
西照寺のご門徒って。。。すごい。(笑)