日記

お寺では、裾野こそが大事なのかもしれない

おはようございます。副住です。
さて、お寺の中心と言えば、私は「教え」だと思っています。
しかし、「教え」のみで寺院が1400年以上社会から
求められてきたとは私には思えません。
おそらく、「教え」を中心としたその裾野の部分。これが大事。
山で例えると、山の山頂の中心が「教え」だとして
「教え」から派生した多くの「何らかのもの」が
山の裾野を作っているということです。
例えば、キリスト教であるならば、「教え」は聖書。
その聖書にあった物語を絵として表現してみよう!となって、
始めて宗教画が描かれた。これが絵画の誕生だったと聞いたことがあります。
つまり、「教え」から宗教絵画が派生した。
当時は宗教画(神との関係)しか描いてはいけないルール
だった時代もあったそうです。
その後、時代が下ってルネッサンスで
宗教絵以外にも書かれるようになって
西洋絵画が発展したと聞きました。
そのような例えであると、「教え」=聖書が山頂の中心。
そこから派生した宗教絵画・あるいは絵画が、山の裾野。
と言えます。
宗教絵画が教会などの壁面などに描かれたりすることで、
教会に観光に来る人がいる。あるいは、教会が大事に扱われる。
(絵画は、裾野の一例にすぎません。その他にも多くの裾野があります)
ある種、そんなイメージで、教会が時代を超えて社会的な存続を
認められてきたのだと理解ができます。つまり、経営ということ。
そう考えると、教会も「教え」だけで存続(経営)してきたわけではなく、
山の裾野部分に支えられてこそ、長い歴史の中で社会的な存続
要請がなされてきたのだと思います。
それを日本のお寺に当てはめるならば、どんなことが言えるのだろう?
と思っているのです。