日記

読書で過去の自分を新発見。

おはようございます。副住です。
近頃、本を読むことにしています。
種類は、興味があるもの。
私は、幼少期から読書嫌いで、本がとても嫌いなのです。
読むのも疲れるし、そもそも気持ちが持続しない。
そんな理由で、嫌いでした。
しかし、大学時代に勉強するぞ!と決めてから、苦手だった
ものに、立ち向かいました。結果として、やればできる!と
学びました。しかし、今でも勉強は嫌いだし、読書も好きでは
ありません。だけど、読書をすると、知識が増えるし、良いこと
であると気づきました。だから、嫌いだけれども、自分の成長の
為には読書をしないといけません。だから、嫌いなんだけど、
頑張って読書します。
今の自分が知らないことで、今後それを知らないといけない事が
あると気づいた時、てっとりばやく本を探して購入します。
現代はとても便利。インターネットで検索できるから。
私はアマゾンでよく本を購入します。
もちろん、インターネットで検索することもします。
でも、ネットだけではなく、情報の裏付けも大事な
ことなので、本を買って読んでみるのです。
本は著者紹介もされているし、根拠が書かれている場合も
あります。ネットの情報は貴重ですが、その信頼性を高める
為に、本があると私は理解しています。
それなので、本格的に情報を得たい時は、本を購入します。
現在、知らなければいけないと思う内容が、「本物」という
ことです。しかし、いくつか関連しそうな本を購入したのですが
、私が知りたい内容と、若干ズレていました。少し残念。
ただ、良い事が書かれてあるので、目的が違った学びですが、
知識が深まります。
例えば、今読んでる本が、少し前の本『ものの見方、考え方』と
いう本です。外山滋比古さんの著作です。
私は、「本物」に対する、「ものの見方、考え方」なのかな!?
と思い、取り敢えず購入してみたのですが。
外山さんの別の著作に、『本物のおとな論』があったので、関連
しているのかと思い、両方買ってしまいました。
因みに、『本物のおとな論』も、私が知りたかった「本物」
という内容と若干のズレがありそうです。(笑)
さて、『ものの見方、考え方』の「はじめに」部分で興味深い
ことが書かれてありました。
日本の教育で重要とされてきたのが、受動的学習というもので、
とりあえず、先生から習うことを、そのまま受け入れる!と
いうことが当然のように行われているというのです。
暗記に象徴されるように。
このような学びだと、生徒に「疑問」が起きないらしいです。
考えないから。
著者は、外国での学びを通じて、物事に対して、自分なりの見方
をすることができるようになることが大事だと主張されます。
自分なりの見方ができるようになれば、発信型思考が動き出す!
というのです。
日本では、「発信型思考を育ててくれる機関がない」と言われ
発信型思考がないと、本当の工夫や、特徴などが生まれづらいと
言いたいのだと理解しました。
日本人は模倣が上手いと言われますが、これは受動的理解
からくるもので、今の日本においては、発信型思考が大事なのだ
と言われたいのだと理解しています。
さらに、驚くことに、私が勉強嫌いとなった理由が、そこに明示
されていたので、ちょっと引用してみます。
「模倣のうまい人が発信型思考力をつけるのは、絶望的に困難で
ある。すこし血のめぐりの悪い、ものがうまくわからないよう
な頭脳が有望である。ことごとに、わからないことにぶつかる。
他人の言うこと、考えといつも違っている、というのが望まし
い。質問思考である。受動的ではなく能動的な考え方をする
ことで、すこしずつ発信型思考に近づくことができる」
とありました。小学生の時の私のことを言われているようで、
思わず、自分はそもそも発信型思考のタイプだったんだ!と
頷かされました。少しだけ、衝撃でした。
私は小学生の頃から、理解力に乏しく、テストに書かれている
問題文が、何を言いたいのか理解できなかったのです。
でも、テストだから先生に、この質問、どういう意味ですか?と
聞くこともできない。さらに、周りの人は、皆共通認識できてい
る。つまり、自分だけオカシイのだ!と思ってました。
もっというと、自分は頭が悪いんだ!皆が理解できることが
理解できない。皆が当然と思うことが、自分には当然と受け止め
られない。そんなことだらけで、自分は落ちこぼれ。頭が悪い。
などと劣等感だらけでした。今でも劣等生だと思っています。
そんなことから、勉強をすることが嫌いになって、放置して
いたのです。だって、質問でさえ、この質問は何が聞きたいのだ
ろう?って思うことがあったりするのです。問題を解く前から
質問に対し、「どういうこと?」てなってしまっていたのです。
そこで、勝手に自己解釈して回答を綴ると、間違っているのです
。そもそも質問の意図を誤っているのですから、答えも違う。
小学生の中学年頃、そんなことが続いてきて、テストの点も
悪くなり、勉強が嫌いになりました。
勉強しなくなったのです。当然、それ以降は勉強なんて
できません。それを克服できたのが、大学生の頃でした。
自分で考えまくることが許された時期が大学の頃でした。
答え何てないし、先生にドンドン質問できました。
先生も、私の問いをとても大事にしてくれました。
そこから、自分で考える、発信型思考が確立されたのだと
思います。どうも私は、自分で考えることが性質のようです。
丸暗記とか、意味がわからないし、つまらない。
そこが重要ではなかったのです。
つまり、今気づいたことは、私の頭が悪かったのではなく、
日本の教育環境と、私のタイプが合っていなかったのだと知りま
した。どうも、私はお寺生まれなのに、日本人らしくないの
かもしれません。日本の環境に馴染めなかったのです。
不思議と、私が求めていた内容とはズレていた本を読んで、
自分の過去に対して新しい気づきを貰いました。
本を読むことは嫌いだけど、こんな面白い発見もあるし、
そもそも良い本は、読みやすい。
良い本は、良く出来ているのです。私が本が嫌いなのは、
良い本と出合ってこなかったから。良い本はすぐに読めてしまい
ます。楽しいから。