日記

お彼岸の期間と「ぼた餅」「おはぎ」 日本文化を考える

おはようございます。副住です。
今日からお彼岸です。
お彼岸はお中日〈21日が春分の日〉を中心に
前後3日づつの1週間となります。
お中日はカウントせず、お中日の前3日と
お中日の後、3日です。全部で一週間。
春も秋も同様です。
因みに、お中日は春分の日と秋分の日です。
つまり、祝日を中心に、前後3日づつと覚えておけば、
分かりやすいですね。
さらに、お彼岸には「おはぎ」や「ぼた餅」がお供えされます。
これも季節によって違うのです。春が「ぼた餅」秋が「おはぎ」
春は牡丹が咲くので、牡丹のように大ぶりに作るのがぼた餅。
だから春のお彼岸は、本来は「ぼた餅」
秋は萩の花が咲くので、萩のように小さく作るのが「おはぎ」
だから、秋のお彼岸には「おはぎ」がお供えされます。
これらの違いは、地域によっても違いがあるのですが、
私が知っているのは、「ぼた餅」は粒餡で、「おはぎ」はこし餡
その違いは、材料となる小豆の状況によって、異なるとか。
保存技術が高くなかった昔、小豆が収穫された秋は、小豆が柔ら
かいので、皮まで潰すことができ、こし餡が可能だったそうです
しかし、収穫され保存される小豆は、冬を越えると、寒さで皮が
硬くなってしまったそうです。春に餡子を作る際、皮が硬くて
潰しきれず、残ってしまうので、「ぼた餅」は粒餡だ!と聞いた
ことがあります。
私は「へぇ~」と思ったので、覚えています。
保存技術が高度に確立した今では、春でもこし餡は食べれますし
、そのような昔の苦労や、理由などわからなくなってしまいまし
た。このように、時代が変わることで、昔、どうしてもそうせざ
るを得なかった理由などがあって、今に伝わっている伝統など
現代では環境変化によって、理解できなくなってしまいました。
昔は、色々と理由があって、そうなっていたこと!というのは
案外多いのかもしれません。それが日本文化を築いていたし、
現在は、それらを確認することもできなくなってしまった故、
伝統的な日本文化が伝わり辛い状況となってしまいました。
これでは、伝統的な日本文化は滅んでしまいます。
もっと、身近に感じられるような取り組みを考えて
いきたいような気がします。
日本文化は面白そうだ。