2019 春 西照寺文化財鑑賞会 数寄者さん、お待ちしています。

投稿日: カテゴリー: SNS公開イベント情報・お知らせ日記西照寺情報

こんにちは 副住です。
「まいてら」サイトに、2019 春 西照寺文化財鑑賞会を告知さ
せていただきました。
2019年 5月19日(日)~5月20日(月)です。
時間は10時~14時まで
場所は、西照寺本堂です。
参加費500円です。
尚、5月19日のみ、東武東上線 森林公園駅南口から
西照寺無料送迎バスが運行しています。
文化財鑑賞会の開催時間に合うバスの時刻は、
森林公園駅南口発
9:30発 10:30発 11:30発 12:30発です。
西照寺発 (森林公園駅南口着)
11:10発 12:10発 13:25発 14:30発
となっています。

2019 春 西照寺 文化財鑑賞会 本物を体感しよう


これから、少しづつ告知し、目的達成に向けて取り組んでいきた
いと思います。描いている目的は壮大というか、遥か先のような
気がしています。鑑賞会で、本物に触れ、喜びを感じられる人
は、環境的に、今の日本には稀なのかもしれません。

昔からの日本の伝統などを正しく受け取ってきたような方ならば
すぐに解ってくださるでしょう。しかし、現在、私も含めて、そ
のような日本人はいないと思います。ですから、これから、その
ような方を育てていかないといけないわけです。
だから、目的達成は遥か先だと思うのです。
因みに、友人に文化財鑑賞会で古田織部作の酒盃の見せたら
「へうげもの」ですね!と感動してくれました。
私は「へうげもの」(漫画)を知らなかったので、現在
購入して読んでいるところです。
まさに、この漫画の通りです。名品に触れて喜ぶ、幸せを感じる
数寄者(すきもの)は、現代では珍しいでしょう。
数寄者とは
まさに、西照寺文化財鑑賞会は、数寄者に来て欲しい会なのです
尚、5月19日のみ、漆器で精進料理のイベントも行います。
申込者のみ、先着10名です。

お彼岸の期間と「ぼた餅」「おはぎ」 日本文化を考える

投稿日: カテゴリー: 日記

おはようございます。副住です。
今日からお彼岸です。
お彼岸はお中日〈21日が春分の日〉を中心に
前後3日づつの1週間となります。
お中日はカウントせず、お中日の前3日と
お中日の後、3日です。全部で一週間。
春も秋も同様です。
因みに、お中日は春分の日と秋分の日です。
つまり、祝日を中心に、前後3日づつと覚えておけば、
分かりやすいですね。
さらに、お彼岸には「おはぎ」や「ぼた餅」がお供えされます。
これも季節によって違うのです。春が「ぼた餅」秋が「おはぎ」
春は牡丹が咲くので、牡丹のように大ぶりに作るのがぼた餅。
だから春のお彼岸は、本来は「ぼた餅」
秋は萩の花が咲くので、萩のように小さく作るのが「おはぎ」
だから、秋のお彼岸には「おはぎ」がお供えされます。
これらの違いは、地域によっても違いがあるのですが、
私が知っているのは、「ぼた餅」は粒餡で、「おはぎ」はこし餡
その違いは、材料となる小豆の状況によって、異なるとか。
保存技術が高くなかった昔、小豆が収穫された秋は、小豆が柔ら
かいので、皮まで潰すことができ、こし餡が可能だったそうです
しかし、収穫され保存される小豆は、冬を越えると、寒さで皮が
硬くなってしまったそうです。春に餡子を作る際、皮が硬くて
潰しきれず、残ってしまうので、「ぼた餅」は粒餡だ!と聞いた
ことがあります。
私は「へぇ~」と思ったので、覚えています。
保存技術が高度に確立した今では、春でもこし餡は食べれますし
、そのような昔の苦労や、理由などわからなくなってしまいまし
た。このように、時代が変わることで、昔、どうしてもそうせざ
るを得なかった理由などがあって、今に伝わっている伝統など
現代では環境変化によって、理解できなくなってしまいました。
昔は、色々と理由があって、そうなっていたこと!というのは
案外多いのかもしれません。それが日本文化を築いていたし、
現在は、それらを確認することもできなくなってしまった故、
伝統的な日本文化が伝わり辛い状況となってしまいました。
これでは、伝統的な日本文化は滅んでしまいます。
もっと、身近に感じられるような取り組みを考えて
いきたいような気がします。
日本文化は面白そうだ。
 
 

小川町 酒蔵めぐり

投稿日: カテゴリー: 日記

おはようございます。副住です。
今日は、来月にある仲間のイベントをご紹介します。
比企JCの仲間、小川町にある青雲酒造さんで
こんなイベントが
酒蔵めぐり
因みに、西照寺こども祭りにもお手伝いいただきました。
私も、当日ご法事があるので、お勤めした後
手伝いに参加致します。
当日は、西照寺法話会だったのですが、
西照寺法話会は、酒蔵めぐりにしようかと思います。
本当に、稀にこんな楽しみがあってもいいでしょう。
後で、ご門徒さまにはご連絡致します。
あくまでも、参加できる方で楽しむ。というスタンスで。
車できてはダメですよ。電車です。
きっと、私は手伝っているかもしれません。

お坊さんは、こうやって門徒さんを覚えていきます。

投稿日: カテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
今日は土曜日、ご法事が勤まりました。
とても春らしい陽気で、その分、花粉も凄そうです。
今日はご家族皆が、花粉症だというご門徒さんの
ご法事。ご法事ですから、回忌のご法事は花粉の季節に
あります。今日は7回忌でしたので、ご葬儀の時、さらに
1周忌・3回忌と、これまで数回のご法事で、毎回マスクで
鼻をかむ、さらに目が痒い・・・という状況ですから、相当酷い
ですので、自然とこのご門徒さん一家のイメージが頭に定着。
ご門徒さんを覚えるのは、ふとしたことだったりするのです。
特徴で覚える。イメージで覚える。
そんな些細なことを覚えるから、次にお会いした際でも、会話が
成立しやすいです。
ただ、特徴があまり強くないご門徒さんもおられます。
その時は、やはり記憶に残りづらいです。
ですから、色々と話しかけ、特徴を探る場合もあるのです。
私の感覚で、「へぇ~!!!」と思えるようなことを知ると、
それが特徴となって、覚えてしまうものなのです。
お坊さんは、たぶん、こうやってご門徒さんを覚え、
その特徴を軸として、さらにその周りの情報を知っていき
最終的には、ご門徒さんそれぞれの人となりなどを把握するので
す。
それが最終的なご葬儀と際に、「あの時、あんな会話をしたんで
すよ。あれこれがお好きでしたよね。」などなど、ご遺族と
悲しみの場ですが、話しができるようになり、気持ち的にも
偲ぶ気持ちがでてくるのです。やっぱりお坊さんも人間ですから
亡くなった方を知っていた方が、お勤めする際に、偲ぶ気持ちが
強くなるのです。
 

日本文化を取り戻そう

投稿日: カテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
今日は外勤がなかったので、自坊で雑務をこなしました。
雑務の内容は、築地での仕事内容です。
企画書を作成し、調べものもやりました。
何とか完成しました。
さらに、鎌倉への手紙も綴り、郵送。
ご存知の通り、鎌倉には月に1度出向いたり、
先方と手紙でやり取りをしながら、「美」や「日本文化」の勉強
を進めているのです
しかーし、ここに来て、「礼」の学びを深めなくてはならないと
自覚してきました。ここで言う「礼」とは、マナーというか、物
の扱い方などの意味と理解してください。
今の私にとっては、ここが大変重要なのです。
知れば知る程、利休さんは本当に偉大な方でした。
だって、壊れやすい「楽」の茶碗を取り入れ、大切にしなく
てはならない!とのことを伝える為、茶道の作法(礼)を
つくったのです。つまり茶道を大成したわけです。
壊れやすい物だからこそ、慈しみ、丁寧に扱う。
丁寧に扱うために、繊細な作法で、それを表現したわけです。
考えてみれば、日本人は細かいです。丁寧です。
それらは、壊れやすい物を、日常生活の中で用いていた
からでしょう。日本人の精神を、利休さんは茶道の作法の中に
取り入れたわけなのです。だから茶道の作法の中には、日本人
の心が詰まっているのです。物を大切に扱う心。それは貧しかっ
た当時の日本の中で、壊れやすい物(材料が土や植物、自然の
材料だったので、壊れやすい)に慈しむ心をもって触れる!
丁寧に扱う!心を込めて、大切にしていく!
そんな行為を作法という型に含め、利休さんは茶道を大成
されたのです。
まさに日本を日本的に作り込んだ文化人だと思います。
茶道は凄いのですね。深い。
これまで私は茶道などに全く興味がなかったのですが、茶道は
勉強しないといけませんね。
日本の僧侶にとって、まさに学ぶべきことだと思わされます。
少し興味がでてきてしまいました。
まさに、日本文化!!! お寺だって日本文化そのものだと
私は思うので、僧侶も勉強した方が良いと綴ったのです。
日本文化は奥が深いけれど、戦後教育を受けた私にとって、
あるいは、戦後、環境が欧米化した今となっては、本来の日本文
化の事を私たちは知りません。悲しきかな大事なことが、
世代を通じて受け継がれなかったのです。
日本文化・伝統ということを考えると、戦前と戦後に、
悲しきかな大きな断絶があります。
敗戦国となったことで、日本文化や伝統は、家の中で世代を通じ
て伝わらなくなってしまいました。
生活環境もずいぶん変化し、これまで普通に家にあったお祝い事
などで用いる漆器なども、今は置いてある家が珍しいでしょう。
こうなると、漆器の扱い方を私たちは知りません。
使い古した木綿の手ぬぐいで軽く拭く!ということを知らないの
です。昔は、漆器は家で大事に保管されており、その扱い方を祖
母などが、下の世代に手ほどきしていたはずなのです。
それが、核家族化したことで、伝わらなくなりました。
風呂敷だって使わなくなりました。
風呂敷はどのように用いるのか?結び方はどのような結び方なの
か?どんな時に、風呂敷を用いるのか?
畳の部屋(和室)は、どのように歩くことが常識なのか?
襖の正しい開け方は?
これまでは、家文化として、一族が一家屋根の下で生活をする
ことで、日常生活の中で、祖父や祖母から何気なく教えてもらっ
たり、後ろ姿をみていたことで、何となく伝わっていたものが、
今は核家族化が進んだこと、生活環境が欧米化したことで、
日本的な物の利用が減ってきてしまいました。
今では、日常的に風呂敷を使うことはないでしょう。
漆器だって、家にないかもしれません。
畳の部屋(和室)は、むしろ少ないです。
手ぬぐいは使いません。
襖もみかけなくなりました。
もう、日本文化は現在の日本では確認するできなく
なりつつあります。
日常生活の中に、日本文化が無くなれば、当然使用方法も
知りません。風呂敷の正式な使い方とか、漆器の扱い方、
襖の開け方など、もう私達日本人が知らないのです。
それは、生活そのものがずいぶん欧米化したことで、日本から
日本的な物が消えてしまったからに他なりません。
その証拠に、伝統工芸品などは、私達日本人の日常生活の
中で使わないでしょう?
むしろ、伝統工芸品って、当地に行ったお土産程度の位置づけか
もしれません。買う人が少なければ、作る職人さんも減ってきま
す。職人さんが減れば、おそらく技術も劣化することでしょう。
当然、伝統工芸品の正しい扱い方など、私達は知らないし、教え
てくれる人もいない。だから、余計に扱いづらく、気持ちが離れ
ていく。まさに悪循環ですね。
普段の生活から、私は日本的な物を取り入れる必要性を感じてい
ます。なぜかって?
そうすることで、本物の日本人となっていけるから。きっとその
果てに、ダイバーシティ(多様性)の世界においても、しっかり
と通じる文化人となれるはずだから。
そう考えると、小さな子供にも、教えていかないといけないこと
でしょう。大事なことです。
 
 
 
 

教区会

投稿日: カテゴリー: 日記

おはようございます。副住です。
昨日は、教区会。次年度予算が可決承認される
大変重要な会議がありました。
会議は3時間を超え、長時間にわたりましたが
無事にご承認をいただけました。
これで、次年度の活動が行えることとなります。
良かった。
私もこの役職に就いてから、丸3年が経過をします。
4月から4年目が始まるのです。
最初の1年は、前任者と共に引継ぎ期間として
過ごしました。
その後、前任者が抜けて、私が1人中心となって、
諸々意見が反映できるようになって、2年が経過をするのです。
この2年で、私は少しづつですが、変化を加えています。
少しづつしか進展しないのには理由があって、お寺の組織と
いうのは、非常に古臭いというか、旧態依然とした感覚がある
為、急激な変化を嫌う雰囲気があったりするからです。
また、組織がそれなりに巨大なので、動きがどうしても鈍くなり
がちなのです。ですから、私の考えるスピードとは、かなりの乖
離があるのです。もっとも、だからこそ、こちらものんびりと
できるのでしょうが。
ただし、変化が速いこの時代。のんびりしていたら、本来はダメ
でも仕方がない部分は仕方がないと諦めているのです。
ただし、それでも歩みを前にすすめるべく、次年度も少し変化を
加えるように考えています。
私が考える、すべき事が、ようやくできるようになるまで、
早くても、あと3年近くかかるかもしれません。
私もその頃に、この役から抜けると思いますが。
でも、昨日の教区会で承認いただけたことは、有り難かったです
議決権を持たれた方の中には、非常に鋭い見解をお持ちの方もお
られます。おそらく、私たちの計画や内容などをご覧になり、
何も仰られなかったことは、私たちがどのように進んでいこうと
考えているのか、ご推察いただけており、それで良い!と
無言のメッセージを頂戴したのだと理解しています。
このまま、歩みをなるべく止めないで、しかるべき道に
乗っけていければ!と思っています。
ただ、正当であろう道に、活動を乗せてあげるだけなのに、
4年も5年もかかってしまうという、この組織って何なんだ?
と正直心の奥底で思っています。でも、これが現実なんだもん、
仕方がないですよね。はぁ~ 苦労は常に付きまとってくる。
 

SDGsゲーム

投稿日: カテゴリー: 日記

おはようございます。副住です。
そうそう、先日参加したSDGsゲームは
一般社団法人 イマココラボさんが担ってくださいました。
とても楽しく、理解が深まる研修でしたよ。会社などの研修でも
使えると思います。もっとも、今回のは時間が短かったようで
SDGsの深い内容までは無理でしたが、そもそもSDGsとは何な
のか?という根本的な理解を深めることができるゲームでした。
つまり、なぜSDGsが国連で採択されたのか?という根本的な
現在の世界の状況が理解できる!という工夫が詰まっているゲー
ムなのです。ゲームを皆で行うことで、世界がどうつくられてい
るのか。が理解できるのです。
さてさて、今日は東京教区の教区会です。築地に行ってきます。
この教区会で次年度予算案が承認されるのです。
私も運動を推進していく中心者として、事務局側に座って
質問に答えたり、次年度の方針や運動の計画などについて
ご説明させていただくこととなります。
一つの山場ですね。頑張ろう!
 

JCでSDGs

投稿日: カテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
昨日は、13時半から、西照寺で
東日本大震災の法要をお勤めし致しました。
その後、夕刻よりJCの埼玉ブロックの例会にお邪魔
してきました。
今年度から日本JCが推奨するSDGsに関するゲームの例会です。
比企JCから出席者を募ったのですが、なかなか人数が集まらず
、私にもお声がけを頂戴し、人数少ないなら、遊び感覚で。と
参加することとしました。本願寺派でもSDGsは関係するので。
そしたら、当日になって、比企JCからの参加者が増えておりまし
た。人数多いなら、外部の私が参加する意味がないじゃないか!
と思いながら、現役メンバーに促されて、参加してきました。
楽しかったです。

明日は3月11日

投稿日: カテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
今日は朝からお参りに新宿区まで行ってきました。
13時過ぎに自坊に帰宅し、そのままご法事。
今(17時すぎ)、ようやく一段落です。
明日は、3月11日です。東日本大震災の日。
14時45分に、自坊でお勤めをさせていただきます。
朝はフリーなので、吉見町にいちごを買いに行こうかと
考えております。
夜は、JCのブロック研修会「SDGsゲーム」を学びに深谷まで
行く予定をしております。
日中、JCの臨時理事会があるのですが、私は予定があわず今回は
見送りです。M監事と理事の皆さん、やってくださるでしょう。
もう3月ですので、そろそろ外部監事としての役割も変化させ
る時期です。どんどん時間だけが過ぎていきますね。
私は今年、西照寺に注力したいのですが、なかなか進みません。
でも、3月になったので、そろそろ本格的に注力ですね。

西照寺法話会

投稿日: カテゴリー: 日記

おはようございます。副住です。
今日は第二土曜日、西照寺法話会の日です。
13時半~読経
14時~法話
14時40分前後~茶話会
です。
今日は、13時からご法事が勤まる為、
西照寺本堂のホールで開催しようと思います。
どなたでもご参加いただけます。