おはようございます。住職です。
今日は暖かいですね。この3連休は行楽日和とTVの天気予報では言われていました。
まさに、行楽日和の天気だと思います。ブログを更新している今は、土曜日の10時前です。
むしろ、少し暑いんじゃないか?と思うほど。
昨日は寒かったので、急にまた暑い日がやってくると、この寒暖差で体調がおかしくなりそうですね。
でも、私は暑い方が身体にはいいみたい。昨日のように寒く感じられると、身体の調子が悪いような
気がします。動きづらいというのか、まるで油が切れつつあるロボットのように、動きがギクシャク
します。
一転、今日は8時過ぎ頃から暖かく感じられるようになり、身体の動きも快調に感じられます。
さて、今日は珍しく午後からのご法事なのです。
12時からのご法事と、その後13時半からご来寺くださるご門徒が。その後、15時からご法事、と。
そこで私は朝から、西照寺の境内のゴミ収集をしてきました。先日の雨で、かなりゴミ袋の中に雨水が溜ま
っており、重くなっていました。ゴミ袋の底に穴をあけ、雨水をすべて出してから、回収。
新たなゴミ袋を設置し、雨水が溜まらないように、底に穴をあけておきました。
因みに、西照寺の境内には常設のゴミ入れが、10か所以上あります。
1つのゴミ入れの大きさは、だいたいドラム缶1つくらいの大きさ(イメージしやすく言えばです)。
ドラム缶ほどの大きさの金網形状のゴミ入れを設置しているのですが、金網形状なので、そのまま使うと
小さなゴミがこぼれ落ちてしまいます。さらに、ゴミの収集も困難になります。
そこで、そのゴミ入れにビニールの大きな袋をかぶせます。こうする事で、ゴミがこぼれ落ちずに回収も
楽になるのです。しかし、ビニール袋の底に数か所穴をあけておかないと、雨が降った際、雨水が抜けて
くれずに、ゴミ袋に溜まります。ゴミからでてくる不要物と雨水が混ざり合うことで、臭い水の完成です。
先般、お彼岸が終わってから、ゴミ袋を入れ替えた際、私はこの作業(ゴミ袋の底に穴をあける作業)を
失念したことで、今朝のゴミ回収時に大変な目にあいました。臭いし、重いし。
さらに、ゴミ袋を取り出そうと、ゴミ入れから引き揚げようとしたら、臭い水が私にかかってきました。
汚れてしまいました。( ノД`)シクシク…まぁ、私のミスが招いた結果ですから仕方ないのですがね。
だいたい30分ほどかけて、全てのゴミを収集し、ゴミ袋を入れ替えてキレイな状態になりました。
数日、ゴミを乾燥させたら、連休明けにでもクリーンセンターに行ってこようと思います。