2024年 大晦日
こんにちは 住職です。
昨日は、何事もなく管理業務を終えました。
そして今日は2024年最後の日。大晦日です。
私は別院管理とは違って、お寺の寺務所管理をしています。皆様、年末のお墓掃除に来られる方が多く
ご挨拶に寺務所に寄られたり、ご本堂をお参りくださっています。
結構、入れ替わりで車の往来があります。
イメージ的に言えば、1日で20~30台くらいの車が出入りする位の感じです。
寺務所は9時からあけていて、現在15時。そう考えると、1時間に4台の車が出入りしている感覚。
私の感覚でも、おそらくそんな感じのペースだろうと思います。
お墓掃除で帰られる方も結構おられますが、お線香ください!と寺務所の来られる方もあるので
寺務所に人がいないとダメなんですね。しかし、いつどなたが来られるのか?はわかりませんから、
結果論として、1時間寺務所に誰も来なかった!とかもよくあります。
また面白いもので、昼食時に多くの方がお見えになる!という、もはや私にとってのあるあるがあります。
その為、お昼時間をズラして寺務所で待機するのですが、そうすると、誰も来ないのです。
誰も来ないからと思って、お昼を食べに自宅に戻ると電話が鳴って、寺務所に来たのですが、
どなたもおられないので・・・お線香欲しいんです。。。と。
これが、たぶんお寺あるあるだと私は思うのです。
こっちが待機している時は、人が来ない。そして、所用で少しの時間だけ抜けると、来客があるのです。
これって、本当に不思議なんですね(笑) 待機している時に来てよ!と思うのですが、これが不思議とそう
はならないのです。かといって、待機しないで抜けてしまうと、人が来るのです。
これは、仕方がないことなのです。だって、私の都合で皆さんが動いているわけではないから。
ここで、私の思う通りにならない状況に不満をもってしまうとダメなのです。
だから、こういうものなのだ!と面白く考えています。全然修行ではありませんけど、ある種の修行だ!と
思うようにしています。そうするだけで、結構ポジティブに待機できます。
たんに待機だけしようと思えば、結構暇に感じます。だから、ノートPCを持参して雑務をするとか、
You Tubeを見るとか、好きなことを進めるようにしています。
他の場所に移動できないので、作業が限られてしまう部分だけがフラストレーションですが、
まぁ、気長に過ごすことが一番だと思っています。
西照寺の明日も、そんな感じです。
因みに大晦日ですから、西照寺では明日、元旦を迎える準備を整えました。