おはようございます。住職です。
今日も晴れて乾燥する日が続きます。西照寺近くのため池というのか、沼は干上がってきています。
夏に雨が降らずに干上がることは数回あったのですが、冬場に干上がることなど、これまで見たことがあり
ません。ある意味で驚きの事態ですよね。冬場なのに雨が降らずに?沼が干上がるなんて。
もっとも、沼の水位は満水時と2割ほどの状態なので、完全には干上がっておりません。まだ少し残ってい
ます。それにしても、乾燥で沼が干上がるとは考えられないから、何か他の原因でもあるのかなぁ?
不思議です。
さて、今日も西照寺ではご法事が勤まります。私の体調も普通だし、今日も一生懸命勤めさせていただきま
す。当たり前ですが、ご法事を勤めると、かなり疲弊するんです。読経しているだけじゃないか!?と
思われるかもしれませんが、発声って一生懸命やると、かなり疲弊するんです。
読経は旋律は結構一定だし単調が多いです。音の上げ下げもありますが、今どきの歌みたいではないし、
アップテンポでもありません。踊って歌うわけではないけれど、読経もかなり疲れるんですよ。
西照寺本堂ではご法事の際、僧侶は正座ではなく椅子に座わっています。数年前からそうしました。
なので、正座で足が痛くなることはありませんが、そのぶん、下半身を踏ん張って声を出すので、
下半身も疲れるのです。ご法事が終わると、はぁ 疲れた となります。
そう考えると、歌手の人も大変なんだろうな。と推察します。
僧侶と同じではないけれど、発声ですからね。それに踊ったりも加わるんだから。そりゃ大変なんだろうな