日記

かまくら

おはようございます。住職です。

昨日は、大切な用事があって鎌倉の方まで行ってきました。

高速道路もところどころ渋滞しており、圏央道の交通量も多くなったなぁと、改めて思ってしまいました。

私が大学院生の頃は、圏央道が工事中で、例えば関越自動車道から鶴ヶ島JCTを経由して、あきる野ICまで

しか開通していませんでした。私は大学院に通っていた際は、すでに車を乗ってましたので

規制する時は、京都南ICから名神自動車道を通って、名古屋あたりから中央道に入って、八王子ICで降りて

あきる野ICまで一般道で走り、あきる野ICから圏央道を通って東松山ICで降りる!というルートを使ってい

ました。初めのころは、名神自動車道から東名自動車道を通って、首都高を経由して関越自動車道で

東松山ICで降りる!というルートを走っていたのですが、中央道を使う方が、50キロ程度、距離が近い

んですね。それで中央自動車道を使うようになったのです。

特徴としては、東名自動車道を走っていると、海沿いを走るし、景観は良いのです。ただ、静岡県がめちゃ

くちゃ長い。走っても走っても、まだ静岡かよ!と突っ込みたくなるように、静岡って長いな!と思ったこ

と。中央道は、山を通過していくので、アップダウンが激しい事。

交通量は、東名自動車道の方が多かった印象です。中央自動車道は空いていたイメージですね。

冬場だと、中央自動車道は雪の懸念がある箇所もあるので、私はスタッドレスを履いていたので、余裕でし

たが、ノーマルタイヤだと心配点もあるかもしれませんね。

そんな圏央道でしたが、私が埼玉に戻ってくる頃に、あきる野ICの先(東松山方面から行くと、先になりま

す)の八王子JCTまでつながりました。八王子JCTは中央自動車道と繋がるJCTとなります。

これで、圏央道を経由して関越自動車道と中央自動車道が繋がったわけです。

ちょうど、私が埼玉に戻る頃なので、今から20年弱の時のことですね。

その後、いつの間にか圏央道も工事が進み、中央自動車道と東名自動車道が繋がっていました。

中央自動車道と東名自動車道を繋ぐ圏央道の海老名JCTができたのです。

さらに、海老名JCTの先まで有料道路が繋がっていて、藤沢ICまで伸びています。

これで東松山ICから鎌倉まで、とっても行きやすくなったのです。

ちょうど、その頃(圏央道が開通し、藤沢ICまで通れるようになった頃)から私は鎌倉に度々通うように

なりました。当時は毎月1回は通っていたように思います。それも4~5年続いていたと思います。

今では、残念ながらあまり鎌倉に行くことも減ってしまったのですが、あの頃はとても深い勉強を

させてもらいました。今から振り返れば、とても重要な時期だったと思います。

昨日は、そんなことも思い出しながら、久しぶりに鎌倉を訪れたのでした。