日記

お正月気分

おはようございます。住職です。

三箇日の3日目。私的には、今日でお正月気分も終わりです。

お正月気分といっても、私はお寺で日常と変わらない、というかむしろ寺務所に居る時間が長い

日を過ごしているので、TVを見たり出かけたりすることもないので、あまりお正月気分に

なれていないのかもしれません。もし、お正月気分を感じるとしたら、おせち でしょうか。

また、お寺ではありますが、母方の家系の影響からお屠蘇(おとそ)の習慣は、幼少期から

あって、元旦にはお屠蘇をやります。おそらくこれが最大のお正月気分。

今では、お年玉もあげる側になってしまいました。子どもの頃は、お年玉をもらう側だったので

これもお正月気分でした。今となっては、お年玉でお正月気分にはなれません(笑)

子どもの頃は学校が冬休みの期間は、お正月気分が続いていたような気がします。

しかし、今は仕事が休みなわけでもないし、そこも子どもの頃と変わりました。

ですので、私的にはお屠蘇をする時が、お正月気分の最高潮かもしれません。

その後は、おせちを食べる三箇日だけ、お正月気分が残っているような感じです。

ということで、私的には今日でお正月気分は終わりです。

そうそう、それと今年から復活したのですが、中学時代の同窓生(10数人)と2日に新年会を

開催しました。これは10年ぶりくらいに復活したものなのです。

以前は、私が大学生だった頃、仲良かった同窓生に集合をかけて行っていたものでした。

それ以後、私が埼玉に戻ってきてからも続けていて、毎年慣例の新年会となり、集まるメンバーも

増えたりしていたのです。それが10年前くらいに、私の仕事が多忙になってしまって、

集合をかける労力さえ面倒になってしまって、パッタリやめてしまったのです。

その後、10年くらい経ってしまったのですが、今回、他の仲間が今回企画してくださり、

復活したのです。昨日は、そんな背景があって、久しぶりに同窓生と新年会をしてきました。

これも私にとってはお正月気分となりました。

やっぱり地元の同窓生は、気心知れてるから気楽にできるし楽しいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です