山梨まで

投稿日: コメントをどうぞカテゴリー: 日記

おはようございます。住職です。

昨日は、山梨県甲州市勝浦のお寺まで行ってきました。

そのお寺さんで会議があり、その会議に移動教務所をしてきました。

教務所というのは、本山(京都)の地方部所みたいなもので、本山と地方寺院とを結びつけるハブみたいな

役割を担っている部所なのです。本山と地方寺院との間に入って、事務処理をしたり、本山からの連絡事項

を広めたり、色々な会合をセッティングしたり、質問に答えたり、色々仕事があるのです。

因みに、浄土真宗本願寺派では、本山(中央)が京都という認識で、東京は地方になるのですね。

その東京を含む関東地方に静岡、山梨を含めた1都8県(このエリア内を東京教区と呼んでいます)を統括

する地方機関が築地本願寺内にある東京教区教務所という部所なのです。

そこに私も非常勤として働かせてもらっています。

ですから、普段は築地本願寺で仕事をしているのですが、しかし、地方寺院との関係が大事な部所でもある

ので、コミュニケーションが大事にもなります。

しかし、全ての教区内寺院の皆様が築地に来てくれるわけでもありません。

そこで、移動教務所といって、こちらからそれぞれの地区で会議がある時、出向いていこう!という企画が

誕生。現在の所長が、そのような方針の方なのです。これはとても大事なことだと思います。

その仕事で、私は昨日、日曜日でしたが移動教務所で山梨県まで行ってきたのです。

懸念事項であった渋滞は、往復ともに問題ありませんでした。良かった✌

山梨県甲州市へ

投稿日: コメントをどうぞカテゴリー: 日記

こんにちは 住職です。

昨日は、夕刻より深谷市にある浄土真宗本願寺派の寺院、願誓寺のご子息様の結婚披露宴が

深谷市内の披露宴場で開催されました。

同じ埼玉組(サイタマソ)の寺院として、私も列席させていただきました。

折角の祝宴でしたが、私はノンアル。車の運転があったからです。

円卓では、同じ埼玉組の年齢が近い者が集うよう整えてくださったので、会話ができました。

皆同じ宗派寺院の仲間として風通しも良いので、普通に楽しめました。ありがとうございました。

21時頃には帰宅していたのですが、その後に子どものお迎えをせねばならず、結局24時を回って

お風呂に入って就寝となりました。大学生ともなると、帰宅が遅い時もありますね。

私も大学生の頃、2時とか3時とかに帰宅(一人暮らしだったので)することも普通にありましたし、

大学時代は自由にさせてもらっていたため、何も言えない立場なのです(笑)

そんなこともあり、今朝は比較的遅く(7時)に起床。結構寝れました。

そして、今は昼前ですが、これから山梨県の甲州市まで車で向かいます。築地のお仕事なのです。

夕刻の会合に参加し、食事を共にし、帰宅する予定です。なので、今日も遅いかな。

GWだし、混んでなければいいのですが。心配です。

送別会

投稿日: コメントをどうぞカテゴリー: 日記

おはようございます。住職です。

昨夜は、私の仲間が世界旅行(といっても、バックパッカーで)に旅立つ直前の送別会を

近くのお店で行いました。私の仲間とは言っても、子どもほどに年齢は離れているのですが、

話していても、全然そんな感じさえ感じさせない不思議な仲間なのです。

今後も、大切な仲間として、無事に帰国してきてもらわないと困ります。

しかし、世界を自分の目で見てきたい!という思いは素晴らしいものですし、また若い頃にしか

出来ない経験もあるでしょうから、そこは強く背中を押してしまいました。

半年間という期間を設けて近日旅立ちます。

その間もネットで通じますし、色々とやってくれるはずですから、あとは自由に学びを深めて

帰ってきてもらって、我々にも刺激を与えて欲しいと願っています。

それにしても、若いって素晴らしいのですね。これで色々吸収して、さらにビックになって

帰ってこられるのでしょう。嬉しいですね。

いってらっしゃい。そして、なるべく大きなトラブルが少ないことを願います。

また、何よりも無事に帰国されることを心待ちにしていますからね(@^^)/~~~

明日からGW

投稿日: コメントをどうぞカテゴリー: 日記

おはようございます。住職です。

ついに、明日からGWです。

何だか今年の私は、明日からGWとの気分がしません。例年、GWの西照寺ではご法事も少ないため、

西照寺もGWみたいな事になる事が多いのです。もちろん、急な法務が入ったりすることもありますが、

基本的には世間様と同様、西照寺もGWになることが多いのです。

因みに、今年の西照寺では、26日29日30日、5月3日に法務が入っておりますが、それ以外は

5月6日まで法務はありません。今年のGWは中に3日も平日が入るから、2つに分かれるのですね。

しかし、5月4日~6日まで祝日なのにご法事の予定がないのです。

これが私が言う、西照寺もGWみたいなものです!との意味です。

おそらく、GWは皆さんお出かけされるのか、渋滞を考慮して、ご法事をGW前後にされるのか、色々と理由

があるのだろうと推察されます。

西照寺ではご法事こそありませんが、お寺を閉めるわけにもいきませんので、通常通りお寺はあいています

法務がない日は、私たちも出かけることはできる折角の機会なのですが、しかしGWの混む時に出かけたい

とは思わないので、あまりGWに出かけることもありません。

近場に出かけることはあるかもしれませんね。でも、今年のGWも出かける予定はありません。

むしろ、自坊で身体を休めていたいというのが、本音かもしれませんね(笑)

それにしても、今年ももうGWがやってくるのですね。早いなぁ。

もうGWなの?

投稿日: コメントをどうぞカテゴリー: 日記

おはようございます。住職です。

昨日は、私が所属する築地本願寺内に事務所がある教務所における歓送迎会がありました。

私も参加してまいりました。年齢も上の方になっていますし、若い方々が多いので、1次会のみで

失礼してきました。(近年はずっとそんな感じでやっています)

それでも、帰宅したのは22時半過ぎですから、やっぱり都内(銀座7丁目でしたが、ほぼ新橋ですね)

で会をすると遠方の私は大変です。( ノД`)シクシク…

そんな事もあって、身体も疲れてしまい、今朝は運動を控えてしまいました。休息も必要ですね。

何より今週は、祝賀会や歓送迎会、送別会と披露宴と1週間のうちに4回も会があるのです。

私的には、正直凄い濃い一週間なのです。因みに、明日は大事な仲間の送別会です。

これは地元のお店ですし、時間が20時までなので安心です。

最後の披露宴は、土曜日にあります。ご法事を終えてから深谷に向かいます。 

土曜日が終われば、会は落ち着くのですが、翌日の日曜日に私は築地の仕事で山梨県に行かねばならないの

です。しかーし、今朝TVを見ていて知ったのですが、土曜日からGWと言われていました。

え!? GWなの??? 日曜日はGWだとすると、山梨への高速って、渋滞するんじゃないだろうか?と

とても不安になってしまいました。どうしようか? 電車に切り替えようか? 

自家用車で山梨まで行く予定だったので、今とても心配になっているのです。

埼玉から山梨って、電車の接続が悪いですから。どうしようかなぁ。。。

東松山 音響抜群 カラオケ

投稿日: コメントをどうぞカテゴリー: 日記

おはようございます。住職です。

今日は水曜日。西照寺では、カラオケが開催されます。

毎週水曜日は、カラオケの日。私の母が歌手ということもあって、西照寺にはプロ仕様の

カラオケ装置が備わっています。DAMが入っているのですね。

これを毎週水曜日に開放し、歌いたい方が歌う!ということをしています。

口コミで広がっていき、コロナで一度数年中断したのですが、今は復活しています。

もちろん、来られる人も変わってきましたが、リピーターも多いです。

西照寺は、広々とした環境と、音響の良さで、ここで歌うとストレス解消できるようです。

カラオケボックスで歌うのとは、全く違うそうです。好評です。

ぜひ、ご関心おありの方は、一度来てみてください。因みに、有料。

歌うのが好きな方は、ハマっていますね。

私は歌ったことないけど。(笑)

西照寺カラオケは、毎週水曜日、11時から16時まで開催。

もちろん、ご法事が入った場合は、当然ご法事が優先なので、カラオケを一時やめてもらいます(笑)

そこら変をご理解くだされば、ぜひご連絡ください。

お電話でも気軽にお尋ねくださって構いません。

お寺で精進料理

投稿日: コメントをどうぞカテゴリー: 日記

おはようございます。住職です。

今週の私は、色々な催し事が続く週なのです。

今週、まだ残っているのは、明日の築地の職員異動に際しての歓送迎会。

私の友人が週末に海外に旅立つこととなり、直前の金曜日にこれまた送迎会。

土曜日の夜には、埼玉組内のお寺さんのご子息の披露宴。

日曜日は、築地の仕事で山梨県まで会議参加。

因みに、今日は午前中に築地の会議があるだけで、午後からは妻の用事を手伝います。

因みに、密かにこんな事もやってました。

西照寺で精進料理。

たまには、このような朱塗りの椀でいただくご飯もよいでしょう!?

ご参加くださった皆様、有難うございました。

法光寺さま 住職継職報告法要

投稿日: コメントをどうぞカテゴリー: 日記

おはようございます。住職です。

昨日は、お目出たい法要に参列させていただきました。

私もお世話になっている、越谷市にある法光寺さまのご住職が交代されることとなり、

その住職継職報告法要に参列させていただきました。

法要は15時から法光寺さまにおいて勤まり、法要後は祝賀会が開催されました。

多くの皆様とお参りさせていただき、また新しくご住職に着任された新住職さまとは私も年齢が近い

こともあって、懇意にさせていただいていることもあり、嬉しいものでした。

法光寺さまの歴史は古く、築地本願寺と共に江戸初期からあるお寺さん。

そもそも今の築地本願寺は、昔は今の場所にはなく、浅草橋という今でいう日本橋の近くにあったのです。

浅草橋にあったので、浅草本願寺と言われていました。今の浅草がある場所ではありません。

今の日本橋近くに浅草橋という橋があって、そこの橋の近くに本願寺があったので、浅草本願寺と言われて

いただけです。

それが江戸初期の頃の話です。当時の残っている地図などを一度見たことがあるのですが、浅草本願寺を中

心にその周りに、確か十数カ寺の寺院がありました。法光寺さんもすでにこの時にあったお寺さんです。

因みに、西照寺前住職の実家である延浄寺も、浅草本願寺の近隣に小っちゃく建っていたようです。

当時の地図に載っていたことと、延浄寺に伝わる歴史資料を重ね合わせてみて、確かです。

 さて、1657年に江戸の町を焼き尽くす大火事がありました。明暦の大火と言います。

この時浅草本願寺含め、近隣寺院もすべてが消失。江戸の3分の1位が消失したようです。

その後、浅草本願寺は場所を移転するのです。今の築地本願寺がある場所に。

これまでの説では、明暦の大火によって、幕府が区画整理(大火事にならないよう、通りを広くするなど)

をする!と言い出し、本願寺は幕府の指示で強制的に移転させられた!と言われていました。

しかし、最近の研究によると、幕府と本願寺が話し合い、合意のもとで、今の場所に移転をしたことが分か

っています。証拠資料が発見されたことで、発覚したものです。これは、10年程前に新聞記事としても載

っていました。

現在の築地本願寺がある場所は、明暦の大火直後は海だったのです。

海の場所に、本願寺を移転するということで、熱心な佃島門徒が大阪からやってきて、海を埋め立て地を築

いたのです。本願寺を移転する為に。

本願寺を移転する為に海を埋め立ててできた地が「築地」なのです。「地を築く」という意味でした。

この時に、築地本願寺の周りに、浅草本願寺の時にあった寺院以上にお寺が集まって、何十カ寺かが建てら

れました。当然、法光寺さまは築地本願寺の門前通りのとても良い場所に再建されます。

因みに、延浄寺も浅草本願寺から築地に移転しています。

ただ、地図をみると法光寺さまのように、素晴らしい場所ではなく、お寺が集う最後尾辺りに延浄寺があっ

たので、当時はあまり力がない寺院だったのだろうなと推察できますね。

しかし、延浄寺も浅草本願寺時代からあるお寺で、関東の浄土真宗本願寺派の寺院の中では、由緒あるお寺

なのですね。延浄寺の創建は1632年です。開基は西照坊というお坊さんです。

たまたま西照寺の寺号と同じ名前の人が、1632年に浅草本願寺の場所に、延浄寺を建てたのですね。

さて、法光寺さまに話を戻しますが、関東大震災も乗り越え、今の築地の場所にお寺があったのですが、

放火によって寺院が消失。これが、40年近く前の出来事のようです。

本来は、当地にて再建されたかったのでしょうが、一等地にある土地は、おそらく世間から要求されます。

様々な理由によって、当地での再建を断念せざるを得ない状況となったのでしょう。

これはあくまで私の勝手な推測です。

当地での再建を断念し、今の越谷市せんげん台の地に移転をされてきたのです。

ですから、今の法光寺さまは、もともとが築地のお寺なのですね。

前ご住職夫妻の、お寺を再建されるご苦労など、大変な苦難を乗り越えての、ご子息へのバトンタッチ。

そんな背景があった住職継職報告法要であったこともあり、感銘を受けた日となりました。

西照寺(お寺)の電話事情

投稿日: コメントをどうぞカテゴリー: 日記

おはようございます。住職です。

今日は土曜日・・・なのですが、西照寺ではご法事が勤まらないのです。

土日祝日にご法事が勤まらないのは、西照寺では珍しいことなのですが、今日はそれに

あたります。明日はご法事あります。たまたまご法事がない土曜日なので、それを利用して

月曜日の準備をしようと、お寺の中では合意されています。なので、今日は月曜日の準備の日となります。

もちろん、ご法事がなくても、土曜日なのでお墓参りや来客、あるいは電話などはあるでしょう。

では、ここで西照寺の電話事情というものを、私の印象で綴ってみようと思います。

西照寺では、電話が多い日は本当によく鳴るのです。逆に、電話が鳴らない日というのもあって、

この時は全く電話が鳴らないんですね。本当に興味深いです。

電話が鳴る日というのは、それこそ一日に何十件とかなるのです。でもたぶん、一日に20~30件くらい

ですが。しかし、電話が鳴らない日というのは、それこそ1~2件とか。驚きです。

通常であれば、一日10件前後の電話がなるような印象ですかね。

西照寺の電話の頻度が、違うお寺の電話の頻度とも限らないでしょうから、あくまで西照寺だけの印象と

いうことで受け止めてみてください。

電話の多少というのは、曜日に限った話でもないところが不思議な部分でもあるのです。

普通から考えると、お寺なので土日祝日が電話が多いように思われるかもしれませんが、必ずしもそうでは

ないのですね。平日なのに、凄い電話が鳴る日もあったりします。特に電話が鳴る理由もないのにです。

また、一番溜息がでる電話は、営業の電話。これも以外と多いんです。

一年で考えると、全体の2割~3割ほど(特に営業の電話って、不思議と一回なると続くんです)が営業の

電話かもしれません。

また、特徴としては、お昼に電話が鳴るのです。昼食時間に電話が鳴って、対応する!というのも特徴の

1つかもしれません。おそらく、働かれている方が、お昼休憩に西照寺に用事があって電話されてくるの

だと思います。なので、12時から13時までの間は、電話が鳴ることが多いですね。

朝からヘロヘロです(笑)

投稿日: コメントをどうぞカテゴリー: 日記

おはようございます。住職です。

昨日は、ほぼ雑務でしたが大変でした。急な用事などもあって、時間に追われた一日になってしまいまし

た。やること多すぎでしたし、疲れてしまいました。さらに昨夜は5時間しか眠れなかったので、睡眠不足

 そうそう、一昨日歯医者さんに行ってきました。虫歯は無し。歯茎の状態も正常。歯石を除去してもらい

終了。半年後に定期健診をしましょう!と、いつもの通りになりました。

因みに、どうやってわかるのか、未だに不明なのですが、私が行っている歯医者さんでは、歯磨きの磨き残

しパーセンテージがでるのです。上下前歯、左右上下の奥歯など、全部で6か所くらいに分かれており、

それぞれの部分ごとに、何パーセントの磨き残しがあります!と出るのです。どうやってわかるんだろう?

と未だに謎です。歯科衛生士さん曰く、いずれも磨き残し目標値20%以内にしてください!と

皆さんに指導しているとの事。私の場合、全て20%以内に収まっているようで、よく磨けているので、

このまま続けてください。と言われています。

さらに歯茎の健康を維持する為に、フロス(糸ようじ)を一日1回でいいのでやった方がいいですよ!と言

われています。私は市販の糸ようじ(持ちてがプラでできている)をよく使うのですが、

あれはあまり良くないらしく、糸だけのフロスを推奨されます。

私も糸だけのフロスは持ってはいるのですが、使いづらくてやらないのですね。

でも、あれが良いのだとか。でもやりづらいから、なかなかそこまでは行き届かないんですよね。

兎に角、虫歯も歯茎の状態も問題なかったので、一安心でした。

 さて、今朝も5時半に起床し、朝から子どもの弁当作りと駅まで送り届け、7時前から運動を始めまし

た。帰宅し、シャワーを浴びてからお風呂掃除、洗濯と食器洗いを済ませ、9時前に書斎に入りました。

普段は妻がやってくれるのですが、稀に私の番の時もあるのです。

本当に、何故かここ数日は朝からバタバタで、今日はもう疲れ果てています(笑) 現在9時過ぎ。

昨日と今日は、私のフリーな日だったのですが、昨日は一日雑用に追われて、全然フリーじゃなかったし

今日も、すでにヘロヘロになっているし、折角のフリーな日なのに、全然そんな気しないです( ;∀;)