おはようございます。住職です。
木曜日は朝6時過ぎから運動を行い、築地に出勤、そのまま茨木県の常陸大宮市まで車を運転。
片道160キロで3時間。往復なので、6時間運転。築地の仕事です。
常陸大宮市から車で築地に戻り、その後は電車で自宅に帰宅。21時前着。
翌日は、5時起きで6時過ぎに帰宅を出て、朝の運動もしないのに、1万歩以上歩き回りました。
帰宅したのが19時頃。この時点でもう疲弊。
昨日が土曜日なのでご法事。子どもは学校があって、サークル見学が終わって最寄り駅に着いたのが23時
過ぎ。まだ運転できない子どもの迎えも私の役目なので、23時半に帰宅し、お風呂。
大学生ともなると帰宅が遅い( ノД`)シクシク… そして今朝起きたのが、5時頃。
正直、疲れてしまい、ブログも更新できずじまいでした。
さすがに、48歳にもなると疲れますね。コロナ禍を経たことで、むしろ余計に疲れるようになっ
たみたいです。
そんな感じで、今朝も朝の運動はやめました。無理してやるべきじゃないし、無理したら倒れてしまうし。
明日も早起きしなければなりませんが、それが終われば、そこまで忙しくはないので、ちょっと休憩です。
先週改めて思わされたことは、無理して予定を組み込むものではない!との所感でした。
今までは、何とかなっていたのです。もちろん、疲れた~!とか言って、逆に言うことで疲れを外に
出していた感もありました。でも、流石にそれが通じなくなってきたようなのです。
疲れた~!と言っても、何の効果もなくなってきました。疲れは外に出ていくどころか、ヘロヘロの自分が
おります。これでは疲れた~!とか言う意味がない。
それを感じてきたので、今後はスケジュールを組む時は、休憩時間(休み)も挟みながら、ちゃんと予定を
組んでいかないと、本当に自分の身体がやられてしまうことを、何となく感じ始めました。
少なくとも、一週間で2日程度は、ゆっくりできる時間を確保することを重視して、予定を入れていこうと
思い始めました。ついに、そんな年になってきたんだなぁと、ちょっと老けた感じがしました。(笑)