日記

ご法事の時間

おはようございます。住職です。

昨日、関東甲信越地方も梅雨入りと発表があったようです。

あれだけ本格的に雨が降ったのですから、そうでしょうね。因みに今日も本格的な雨です。

2日連続で、本格的な雨。これが私の中のイメージの梅雨です。今年の梅雨は梅雨らしいなぁ。

さて、今日も本格的な雨なのですが、西照寺ではご法事が勤まります。しかも、納骨です。

お墓での納骨ですから、雨の日は少し大変。石材屋さんがパラソルというのか、テントというのか

濡れないように立ててくださるので、そこがとても助かっています。

西照寺では、ご本堂でお勤めし、その後、お墓で納骨という運びです。全体で1時間程度となります。

因みに、ご法事の時間って、だいたいは全体で1時間程度、短い所だと30分以内という場合もあります。

しかし地方によっては、長いバージョンもあって、ご法事で3時間(途中に休憩が入ります)というケース

もあるのです。もう20年以上も前の話ですが、四国ではご法事で3時間勤めると聞いたことがあります。

それは、私が大学生の時、同級生で四国のお寺の息子と話した時、そう言っていました。

さすがに西照寺では、3時間のご法事はありません。

仏説無量寿経という長いお経があるのですが、それをお勤めすると聞きました。確かに3時間かかりそう。

あまりに長いので、途中に休憩を挟むのだそうです。

現代的に考えると、さすがに3時間のご法事だと、施主さんも嫌になってしまわないだろうか?と思ってみ

たりします。友人からその話を聞いて、四国じゃなくて良かった!と安堵した記憶があります。

さすがに3時間のお勤めだと正座が持ちません( ノД`)シクシク…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です