おはようございます。住職です。
昨日の昼過ぎから、急に咳がでるようになって、体調も変でした。
自覚症状的には、肺にウイルスか菌かが入り込んだような、ちょっとした違和感が。
咳が出るのは、喉の付け根辺りに違和感(痒いような)があり、何度も咳がでます。
もしかして、築地に出勤して電車で風邪か何か、うつされたのかな? 酷くなったら嫌だな!
と思い、会議が終わり17時頃から、夕食をしっかりと食べ、葛根湯を飲んで寝ました。
でも、就寝は22時半頃。
今朝起きてみると、体調は普通。一応今のところ、何もしなければ、咳はおさまっています。
でも、肺の違和感は昨日と同様な感じです。ちょっと変。咳が酷い風邪の時に、肺に違和感を感じる
事があると思いますが、あの感じに近いです。
なので、運動したり歌ったりしない方が良いと思うのですが、今日は土曜日。ご法事が勤まります。
運動は控えたのですが、ご法事を控えるわけにもいかないので、そこはもちろん、全力投球。
発熱しているわけでもないし、今のところ、肺の若干の違和感以外、症状はありません。
大きな声を出してから、咳き込むようになるのか?が未知数ですね。
ご法事中に咳き込みたくはないですね。咳には我慢できるものと、できない突発的なものもありますね。
突発的に出てしまう咳は、何ともしようがありません。ご法事中でも、稀にあります。
ただ、多くは何とか我慢できる咳。ご法事中なので、咳をしたくなっても、無理やり我慢するのです。
あれが苦しいんです。我慢すると、稀に一時的に声が上ずったり、変になる時もあります。
その時、自分の中で”しまった”と思うものです。仕方がない事なのですが、やっぱり読経中に声が
少しでも揺れてしまうのは良くないと思っています。
そう思うと、本当に突発的な咳がでてしまうのは、絶対的に避けたいものなのです。
これは私がそう思っているだけの話だと思います。
しかし、突発的な咳がでる場合もあって、その場合は最低限にとどめようと頑張ります。
これまで、何度も咳き込むことはなかったのですが、昨日みたいな状態になると、何度も咳き込む
ことになりそうなので、今日のご法事が少し心配です。
でも、気持ちで上回ってますので、そうはならないと思います。頑張ろう