ベジタリアンになれるか

投稿日: カテゴリー: 日記

こんばんは 副住です。
最近体調を考慮し、野菜中心の生活を始めようと思い取り組んでいます。
ドレッシングがあれば、物足りなさをカバーできることに気づきました。
野菜中心の生活(ベジタリアン)に近づき、少し痩せられるか?
ただ、懇親会など他で食事をしなくてはならない機会が多いので・・・心配です。
明日は築地本願寺で今後に向けての説明会があります。
4月から本願寺派という宗派の構造が大きく変わるのです。変革です。改革です。
その説明会があるので、住職とともに行ってまいります。

3.11

投稿日: カテゴリー: 日記

皆様 こんにちわ 西照寺の住職でございます。
昨年、東日本大震災が起こった日より一年を迎えました。
お寺では、2時46分に合わせ副住と共に黙祷。お参りをしました。
前代未聞の大災害で、私の人生の中でも衝撃的な事柄であります。
心に深く刻まれたショック、悲しみは言葉では表現できません。
この時代に生きた者として、悲しみを心で共有しながら、共に生きてまいりましょう。
本日は、朝からお墓参りが多かったのです。
もしかしたら皆さん、ちょうど震災より一年たったこの日に
家族とともに、ご先祖を偲びながら 命の大切さを深考されたのかもしれません。
3.11をご縁として、ご先祖、家族、周りの方々との大切な繋がりを再考し、大切にしていきたいものです。

新しいお寺が誕生

投稿日: カテゴリー: 日記

こんばんは 副住です。
本日は法話会がありました。
雨の中、寒い中ではございましたが、お参りくださり、ありがとうございます。
法話会が終わり次第、川口市に・・・
本日は川口の善行寺さまの本堂落成法要がある日でございました。
法話会を済ませ、すぐに善行寺さまへ。
善行寺の吉井ご住職は、6年前に埼玉にやってこられました。
その後、家を借り、そこでお寺の活動をされておられました。
6年の歳月をかけ、土地を購入され、お寺を建立されたのです。
本日はそのお披露目の日でした。
東川口の駅からタクシーでワンメーター。

一階がご本堂です。
因みに、お仏具(ご本尊が安置されている母屋や土台や周りにあるもののこと)は北アメリカにあるフレスノ別院という本願寺派の別院より賜ったそうです。
(恐らく、フレスノ別院さんで仏具を新調されたからだと推測しているのですが。そうだとして
役目を果たした古いお仏具として、善行寺さんが賜ったのだと思っています)
尚、ご本尊は新調されたものとのことです。

ありがたいご縁でした。
さて、ブログはほどほどに続けます。

送別会

投稿日: カテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
雨が続いていますね。
昨日は私が所属している本願寺教学伝道研究センターという部所の送別会がありました。
上司にあたる方が、この3月にて福岡の自坊に帰省されることとなり、皆で夕食を囲みました。
私は6年間、ご一緒させていただきましたが、完璧主義者の方で、いろいろと勉強させていただきました。
西本願寺は4月から体制が大きく変わり、まさに変革の年となります。
新しい本願寺はどのような歩を進めていけるのか。
よりよい体制となることを期待して 食事会を閉じて帰宅しました。
家では、妻子が体調不良で寝込んでおります。
この3日間、仕事に看病、家事にとフルタイムで動いてきたので、流石に疲れがたまってきました。
明日はご法事の後、法話会です。さらにその後、川口のお寺さんで落成法要に参列してまいります。
まだまだ、予定は詰まってます。

途切れてしまった・・・

投稿日: 1件のコメントカテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
ああ、やってしまいました・・・
一ヶ月以上途切れなく続けていたのに・・・
途切れてしまいました・・・
みなさんに申し訳ないというより、自分に対して虚しい気持ちです。
そんなこともあるんですね。努力が途切れる瞬間(そういえば、続いていたランニングの時のようだ・・・)
一時、絶望に近い気持ちになるのですが、でもそのように自分を追い込むこと自体がいけないのだと思います。
自分で苦しみの枠組みをつくって、自分で苦しんでいく。・・・ああなんて人間は愚かなんだ・・・
そう思うと、プレッシャーという枠組みを少し開放してあげる。これが、早く立ち直れるポイントかもしれません。
仏教を学び、プレッシャーを持つようになり、そして仏教の教えにより、開放されていく。
結局元通りになっただけとも考えられますが、プレッシャーを乗り越えているぶんだけ成長なのかもしれませんね。
そんな風に自分を慰めてたりします。
今日からもほどほどに続けていこう。

新東松山斎場 予約状況

投稿日: カテゴリー: 日記

皆様 こんばんわ 住職です。
とても遅くなってしまいました。先ほど、副住から電話がありブログを書くよう言われました。
毎日継続できているので、途切れないよう書くように指示をされてしまいました。
さて、昨日より新東松山斎場への問合せが続いております。
夜中に数人の方より数回のお電話をいただいた結果、少し寝不足です。
しかし、亡くなる方は時を選びません。いつでも繋がることも大事ですね。
そんな不安を解消できるよう、予約システムを準備しておりました。
そのシステムがほぼ完成していると聞きました。未だテスト中らしいですが。
明日、どのように使用するのか、担当の方が説明にきていただけるようです。
ブログで少し慣れてきましたが、複雑なものだと扱いきれない心配があります。
これからは、夜間に電話をせずとも、ホームページで利用状況や予約状況が確認できるそうです。
また、予約もできるように考えられているようです。
便利な時代になりました。

新東松山斎場 予約システム

投稿日: カテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
ようやく新東松山斎場の予約システムができました。
只今、試行運転をしております。
実際に使えるようになるのは、来月からにしようと思ってます。
4月から新年度ですし、開場時間もより充実させられればと思っております。
新東松山斎場の予約システムも使い方等は、今後随時ブログで説明していけるよう努めます。
斎場の予約システムと並行して霊安室の予約システムもご利用いただけることとなります。
取り急ぎ、ご案内でした。

歎異抄講座 東松山市の町カフェで

投稿日: カテゴリー: イベント日記

こんにちは 副住です。
ご案内です。
来月3月ですからですが、
吉見町、浄泉寺ご住職の福井学誠師と共に東松山のカフェにて
歎異抄についてお話させていただきます。
隔週で担当を変えて(福井さんと私で)、3ヶ月間やってみます。
こちらのカフェのオーナーさんが、震災の被災者の方々とのご縁があり、
そのような方でもわかるような、初心者向きに 歎異抄を読んでいくものです。
広告は福井ご住職が作成くださいました。
このようなパンフレットを作成いただくたびに毎回、感心しきりです。
興味があるかたは、是非いらしてください。
義理で来てくださる方はダメです。お断りします。
歎異抄A4チラシ(まちカフェ)

白酒

投稿日: カテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
今日は日差しも暖かく、近くに春の到来を感じさせてくれました。
3月3日はひな祭り。
私には娘がおりますので、雛人形を飾っております。
7段飾りとかはできないので、お内裏様とお雛様のみ。

私は小さな頃から 人形に飾られる白酒が好きでした。
子供の頃は、お酒に憧れてたので、白酒は甘くて美味しい憧れのお酒でした。
今でも飲みたくなる時があります。・・・写真には白酒がありませんね。
しかし、成人してから飲んだ本当のお酒は 美味しいと思いませんでした。
今でこそ、飲んでいる時もありますが・・・あまりお酒は強くないので たまにしか飲みませんが。
それと住職、昨日のブログはひどすぎます。
書くことないからって あれは酷いですよ。
ちゃんと書いてください。

何もありません

投稿日: カテゴリー: 日記

皆様 こんにちは 住職です。
一昨日は雪、昨日は暖かな天気、今日は雨。忙しないお天気ですね。
私も忙しなくしたいのですが。
西照寺の周りの雪もすっかり溶けてくれました。
明日のご法事も心配ないですね。
今日は書くことがありません。
これで終わりにします。