おはようございます。住職です。
江戸時代が終わり、明治維新によって天皇中心の国造りを!との流れが出来ました。
明治維新では、これまでの江戸幕府の統治構造を徹底否定していくので、お寺も大変厳しい目にあうことと
なります。当然ですね。
江戸幕府から民衆の統治機関として利用されてきたわけですから。
ここで、神仏分離令(江戸時代は、神も仏も混交して信仰されていたが、明治時代に、神道を国教とする!
とされ、仏教は切り離された)が出され、それが廃仏毀釈に繋がっていくこととなります。
廃仏毀釈とは、仏様を壊したり、経典を焼き捨てたり、お寺が破壊される事態となったことを言います。
なぜ、そんな事になったのか?と言えば、当時、仏教に否定的だった熱心な国学者や、これまで仏教に主権
を奪われていたことに対して面白く思っていなかった神社の一部の人などが暴徒化したものと考えられま
す。もちろん、明治政府は、そんな破壊を推奨していたわけではありません。
しかし、明治政府の政策は、お寺にとっては厳しいものばかりでした。
例えば、これまでお寺で行われていた火葬を禁止したり、寺子屋も学校という代役を立てられました。
さらに役場を設けることで、お寺の民衆管理の役割も剥ぎ取られました。
結局、お寺に残された役割は、檀家に対するご葬儀やご法事など、先祖供養に関する役割となったようで
す。
明治時代になると、これまでのお米中心の経済から、お金中心の経済に転換したこともあり、荘園を持って
いたとしても、お寺の維持運営に全く役立たなくなってしまったのです。
この時代頃から、お寺の運営問題の根本的課題を抱えることとなったように、私は思っています。