常識とは

投稿日: カテゴリー: 日記

おはようございます。副住です。
常識から外れるということは、協調性という意味
からすれば、良くないことかもしれません。
ところで、常識って何なのだろう? 
世間で言われる常識というものは、一体誰が決めてるのだろう?
おそらく、多くの人が共通して思うことが「常識」と呼ばれる
枠組みを形成しているだけで、
定まった「常識」なんて、そもそもないのです。
ただし「多くの人が共通して思うこと」には説得力があります。
「皆がそう思っているんだから」・・・ということは、
何となく説得力を持たせますね。正しいような気がします。
皆がそう思っているんだったら、そういうことにしておこう!みたいな。
ここまでくると、ある意味考えることを放棄した状態になってる。
考えを放棄することは、ある意味楽なのです。
とりあえず、考えるの面倒な場合、皆と同じにしておく!とする
いわば、考えることを放棄することは、楽でもあります。
まして日本人は協調性を重んじる文化がありそうなので、
「皆と同じ」的な位置に居られることに安心感を覚えるのかもしれません。
これはこれでとても良いこととも思います。
ただし、私の生き様の中に、そうなっていない時があるから、
それを綴っているだけなのです。つまり、考えないといけない時もある。
ということです。

日本的な何か

投稿日: カテゴリー: 日記

おはようございます。副住です。
私は、稀に日常生活の中でも、
ふとした瞬間に周りから見たら可笑しな
行動をとっていることがあるようです。
小さなことですが。
以前、大学院生だった頃、
後輩と一緒に歩いていた時に言われたことがあります。
「網代さんって、やっぱり普通じゃないですよね。
変わってますよ。大学院行く人って変わってる人なんですよね」です。
(因みにその後輩も、何故か大学院に進学してきましたが)
なんでそんなことを言われたかと言うと、
私は歩道を歩いている時、一直線に歩くようです。
そこで、大きな交差点に差し掛かった時、
横断歩道が少し進行方向左側奥に入っていますが、
私は横断歩道までいかずに、そのまま一直線に渡っていたようなのです。
普通の人でもそうすると思うのですが、後輩の彼には、変に映ったようです。
因みに横断歩道までいかなかった理由は、
渡ったらどうせ同じ歩道まで戻ってくるからです。
彼いわく「皆は横断歩道を渡っているのに、
なぜ網代さんだけ一人で横断歩道から離れた場所を渡っているのだろう。
目立つし、恥ずかしくないの?」と思ったようです。
因みに、後輩は横断歩道を渡っていたようで、
その時私は一人で孤立して道を渡っていたようです。
(意識してなかったので、全然覚えていない。
後輩から後で言われたことだけ覚えています。
以来、横断歩道を渡るように心掛けています)
このような小さな人と違った行為は誰にでもあるものと思います。
でも、後輩のように、常識という枠からはみ出ること自体を変!
とか、恥ずかしい!と思う人は多いのかもしれません。
それが「日本的な何か」なのかもしれないとも思います。

常識にとらわれない

投稿日: カテゴリー: 日記

おはようございます。副住です。
連日綴っております通り、私の特徴は
①主体的に考える
②論理的に考える 
ことが特徴だと自分で思っています。
ですから、稀に「網代って変わっているよね」
「普通じゃないよね」と言われることがあります。
おそらく、世間の常識からズレているということを
言いたいのだろうと推察してます。
言われても全然気にしてませんが、
今振り返ると結構失礼ですよね(笑) 
私的には、自分が納得できるかどうかが最初にきて、
世間の常識は後回しになったりする場合があります。
換言すれば、自分が疑問に思ったことに関しては、
常識さえも疑っていくというか、
常識は二の次になってしまうことがあるのです。
もちろん、世間の常識も重要視していますよ。
TPOはわきまえているつもりですし、
そんな変な行動はしてないです(笑)。
ただ、本質的な部分で、世間の常識などに
振り回されない感じです。
本質的な部分で、自分はどうなのか?ということ
を問うタイプということです。
もしかしたら、大学院時代に研究をしていた
ことも影響しているのかもしれません。
研究では、時として、これまでの定説さえも
疑ってみることも大切だから。

大事なのは主体的に物事を考える習慣

投稿日: カテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
私は大学で勉強をするようになって以降、
今でも何か物事を進める時でも、
最初に「なんでそれをやるの?」と考えて、
自分が納得してから始めます。
つまり「目的」をしっかりと明確化することを
大切にしているのです。
もちろん、目的だけが大切なのではありません。
「なんでそれをやるの?」ということと繋がって、
「それをやることになった経緯」も踏まえないといけなく
なります。(JC(青年会議所)で議案をつくる際には、
それを「背景」と呼んでいますが)それらが出来上がったら、
実践となっていきます。
そこには方法論を考えたり、戦略がでてくるのでしょう。 
しかし、ここでも一番大事な点は、「私がそれをやりたいかどうか」。
つまり「私が取り組みに納得できるかどうか」なのです。
時にやらされている仕事もある場合があります。
どうしてもやならいといけないという意味です。
しかし、そんな時でも、自分がそこに納得していく!
その気持ちにもっていくことで、本当はやらされている
仕事なんだけど、主体的になっていけます。
私は常に主体的に物事を考える習慣が身についているのが特徴
だと思います。もう一点は、他の人から言われることですが、
とても論理的だそうです。
(もっとも、宗教家としての私には、論理的という言葉は誉め言葉
と受け取れません。
おそらく宗教は論理も大事ですが、もう一方で感性が大事だから)

学ぶ姿勢

投稿日: カテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
調子を崩しました。でも投稿
過日からのブログで綴っているように、私は、自分が人生をかけて、
お寺を継いでいいものかどうなのか?を知りたくて、
勉強をしてきました。
ですから、私の勉強の姿勢には、常に「どうして?」
という疑問がついてまわりました。
例えば、「極楽浄土」とか言いますよね。
それが私の学びの中では、「極楽浄土って何?
私にとってどう関係するの?」みたいな視点で疑問を持つのです。
「極楽浄土って何?」と疑問をもっても、お経の中に、
極楽浄土の説明はされています。私的に簡単に書けば
「阿弥陀仏の世界。苦しみを超えた世界」みたいな感じです。
一応「極楽浄土って何?」との疑問に対する答えはお経で確認できるのです。
「お経にはこう書いてある」と納得できる人であればいいのですが、
私は違います。
「お経にそう書いてあっても、だから何なの?」
「それが私にどう関係するの?」と疑問に思ってしまうのです。
おそらく、そこまで疑問に思う理由は、
私が人生かけてお寺を継いでもよいのかを知る為に、
教えに納得しなければ嫌だったからにつきると思います。
だから、「私にとって、それが何なの?」という学ぶ姿勢
が常にあったわけです。
今から考えれば、日本の教育は詰め込み式(私の時代のことです)
といわれますが、それって、「教科書にこう書いてあるから」
みたいなことで、自分が納得できるかどうかはあまり重要
ではなかったようにも思います。日本の教育環境がそうだったのでしょう。
だからなのかはわかりませんが、私は小・中・高校と、とても勉強嫌い
でしたし、成績も悪かったのです。
興味がわかないし、詰め込む頭となっていなかったのでしょう。
生来詰め込み式教育が合わないタイプなのかもしれないし、
単に詰め込み式の勉強から逃げていただけなのかもしれません。

西照寺副住職の自己紹介②

投稿日: カテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
結局、大学生活では、仏教(浄土真宗)の教えを学び、
自分が納得できるかどうかを判断基準にして、
お寺を継ぐことを考えることとしたのです。
結果、大学と大学院(博士課程と研究生1年を含め)を含め、
約10年間という歳月を学びに費やすこととなりました。
その結果、私は仏教(浄土真宗)の教えに納得させられて
しまったわけです。表現を変えれば、
「私が納得する」という主体的な世界を超えていくということです。
私なんていう間違いだらけ且つ、ちっぽけな枠に収まらないのです。
仏教(浄土真宗)は凄い!ということです。
それなので、もはやお寺を継ぎたいとか継ぎたくないとか、
そんなのどうでもよくなってしまいました。
気づけば、たまたま私には「お寺を継げる」という環境が用意
されていただけ。それにただ乗っからせてもらった!
ということが正直な今の感想です。
そんな私の経験からして、私は浄土真宗の専門家であると思います。
そのような経歴があった為、実家に戻ってきた際、
築地本願寺(当時は築地別院の名称でしたが)に新しく出来た部所
「総合研究所東京支所」(当時は教学伝道研究所東京支所との名称)
に非常勤の研究助手として勤務することとなりましたし、
同時期に築地本願寺の中にある「東京仏教学院」という、
仏教や浄土真宗の教えを学べる夜間の専門学校の講師にも選定
いただいたわけです。

西照寺副住職の自己紹介

投稿日: カテゴリー: 日記

おはようございます。副住です。
さて、まずは西照寺副住職(もうすぐ住職になる予定)
を務めている私の自己紹介から始めていきたいと思います。
私の名前は網代豊和と言います。
1976(昭和51)年生まれです。
父は西照寺の現住職。母は西照寺の現坊守。
西照寺は、以前は板橋区にあったので、私が生まれた時は、
板橋区にありました。
一時ときわ台に移転し、その後、東松山市に移転をしてきました。
ですから、私はお寺生まれということになります。
幼少期から、父である住職から、「豊和はこのお寺を継ぐんだよ!」
と言われて育ってきました。
ですから、将来のレールが敷かれた環境で育ってきたということです。
そんなことに、疑問も持たず、拒否反応も持たないで大学まで進学することとなります。
大学は京都にある龍谷大学に進学しました。
大学一年生の頃、ある講義で教授から「お寺の息子に生まれたから、とりあえず龍谷
大学に来て、卒業したらお寺を継ぐんだ!っという人がいたら、今すぐ大学を辞めて、
自分がやりたいことをやってください!」と言われ、強く共感し、
そこから自分の人生をかけて、お寺を継ぎたいのかどうかを考え始めることとなります。
この詳細は、以前のブログに連載しています。
検索で「副住職の原点」と検索かけていただくと、出てきます。

副住職の原点


数日の連載物となってますので、
各ブログ記事の一番下の部分「次の投稿」部分をクリックしていただけると、
翌日の連載記事がでてきます。数日間続いてますので、読んでみてください。

リニューアル (序論の序論)

投稿日: カテゴリー: 日記

おはようございます。副住です。
今日のブログから、内容をリニューアルです。
私がどのような僧侶であるのか、
どんなことを考えている僧侶なのか、
僧侶として、お寺をどうしていきたいのか、
また、時にはどんなことを考えている人間であるのか
などを綴っていこうと思います。
ですから、今後はガッツリ的な内容になると
思われます。
これまでは、あまり踏み込み過ぎないように
気を付けていた部分もありましたが、それを取っ払います。
ですから、今後は長い内容もでてくると思われます。
毎回、途中で途切れて翌日に続くようにもなるでしょう。
取りあえず、そんなスタンスでやっていきます。
ブログは一回が長くなり過ぎても読みたくなくなるでしょう
から、適度な文字数で留めることとします。
そんな紹介を綴ったら、結構長くなってしまったので、
今日は序論の序論として、ここまでで止めておきましょう。

ブログの意味を確認(今更ながら)

投稿日: カテゴリー: 日記

こんばんは 副住です。
近頃、忙しなく本を読むことが
なかなか出来ないでいました。
しかし、先日から少し時間が持てたので
また本を買って読んでいます。
確かに読書は大事なことですね。
読書をして、とても勉強させられます。
そして、当ブログについても、綴る内容を
変更していかないといけないな!と思わされました。
私は、ブログを始めてください!と数年前に言われ
何を書けばいいの?と思いながら、とりあえず
更新を目的とした結果、ほぼ日記のようになって
しまいました。
しかし、色々な本を読んでみて勉強した結果、
やはりブログで発信する内容は大事だと気づかされました。
ですので、今後の西照寺ブログは、私の日記ではなく、
私の思想的なことを綴っていこうと思います。
これまで、難しい内容だったら、誰も見たくない
だろうと考えてましたし、毎日更新できるほどの
ネタもあるのか疑問でしたが、そうではなく、私の
色々な思いなど含め、私そのものを発信していくことが
大事なのだと思わされました。
小難しい内容だと、誰も見てくれないだろうと
思っていますし、今のブログだって、誰が見てくれている
のだろう!?と疑問に思っていますが、これは私の考えで
あって、もしかしたら、私が綴る内容に興味をもって
くださる方もいるかもしれません。
そんなことを読書を通じて思わされたので
今後は、ブログも変えていこうと思います。
それでは、明日から体裁が変わりますが宜しくお願いします。

思い出つくり

投稿日: カテゴリー: 日記

おはようございます。副住です。
昨日は、ご法事を勤めた後、午後からは
時間ができたので、久しぶりに子どもと
出かけてきました。遊びにです。
家族サービスなどがあまりできない私。
平日は子供は学校だし、私も築地の業務があるし。
土日祝日は、子供が休みでも、
私にご法事などの法務があります。
だから、出かけたり遊んであげたりができないことが多いのです。
だいたいお寺に生まれたらそんなものだと思います。
私もそうでした。だから、あまり父親に遊んでもらったことは
多くはありません。もちろん、自宅で遊んでくれる父親でしたし
子ども好きの父親でしたが、土日はご法事が多く、相手をして
いられる時間など、あまりないのです。
ただ、夏休みに家族旅行には連れて行ってもらいました。
それは覚えています。
今の私は、もっぱら妻の実家に帰省するくらいしかできて
いません。ここが反省点ですね。もっと思い出をつくらないと。
そんなこともあって、昨日は午後から時間ができたので
一緒に出掛けてきました。なかなか楽しかったです。