こんにちは 住職です。
寒くなりました。今朝は、車のフロントガラスが凍ってました。
ということは、氷点下になった可能性もあるのかも。
因みに、8時の車の外温機は2度と表示が。。。
今は太陽がでてて、風もなく良い感じですが、空気が冷たいと感じます。
本格的な寒い季節に突入した模様です。あぁ、今後が心配。
さてさて、今日は久しぶりに、埼玉組の協議会の為、組長のお寺さんにお邪魔してきます。
埼玉組(サイタマソ)というのは、埼玉県内に所在する浄土真宗本願寺派のお寺が集った組合みたいな
ものです。
浄土真宗本願寺派という宗派(本部は京都の西本願寺)が、全国の同宗派のお寺を統括する為、行政区分を
しています。大きな行政区分が「教区」と言われる区分。教区は、全国に31教区あるらしいです。
(私も全部は把握しておらず、調べた情報なのです(笑))
その教区の中に、より小さな区分として、組があります。組は全国で522あるそうです。
因みに、浄土真宗本願寺派のお寺は、西日本に数が多く、大阪や広島、山口などは特に多いと感じます。
確か、大阪だと800ヶ寺以上あったり、山口県でも600ヶ寺以上あったような気がします。
因みに、埼玉県は、36ヶ寺とかそんなもん。40ヶ寺まではありません。
なので、埼玉県で、一つの組となっています。
だいたい私達の内部の感覚だと、一つの組で、30以上あるのは多すぎです。
なので、埼玉組ももうしばらくすれば、二つに分けてもいいはずなのです。
しかし、今後の人口減少などを考えれば、無理に二つに分けないでもいいとも思います。
ということで、今日は埼玉組の協議会の為、今から草加市の光明寺さんに向かいます。
今は、光明寺のご住職が埼玉組の組長(ソチョウ)なのです。