日記未分類

浄土系のお寺の役割

こんにちは 住職です。

昨日のブログ更新を忘れてしまいました。お彼岸で忙しなくしておりました。

さて、連日元々のお寺の役割を振り返っているのですが、お寺に〇〇山〇〇寺などと言われる山号

について、豆知識程度に触れてみました。

つまり、お寺に山号が付けられているのは、最澄や空海の頃のお寺の役割がお坊さんの修行の場として成立

していた名残りであることを説明したのです。

ですから、この時代(平安時代頃)のお寺の役割は、僧侶の修行の場としての役割だったのです。

その後、鎌倉時代に入ると、多くの宗教者が現れるのです。

例えば、浄土宗の宗祖、法然聖人。浄土真宗の宗祖、親鸞聖人。曹洞宗の宗祖、道元禅師。

臨済宗の宗祖、栄西禅師。日蓮宗の宗祖、日蓮上人などです。

平安時代の仏教の代表宗派は天台宗(最澄様)と真言宗(空海様)ですから、お寺は人里離れた山にあるこ

とが多かったのです。これに対して、鎌倉仏教の代表格である「浄土系」(浄土宗や浄土真宗)の宗派は、

教えの特徴として、自分で厳しい修行を積んでいく教えではなくて、阿弥陀仏に救ってもらう事に感謝する

教えの為、多くの人々と教え(阿弥陀仏から救ってもらえること)を喜ぶことが大事となります。

つまり「阿弥陀仏に救ってもらう事とは、どういうことなのか?」を多くの人に説明(説法)していくこと

が大事になってくるのです。その説明を聞いて、「そうだったのか!」と喜ぶ人や、仏様に救われる教えを

もっと聞きいてみたい!と望む人に向けての活動がメインとなってくるので、人々が多く集まる集落に

お寺を建てる必要がでてきたのです。だから「浄土」が付く宗派のお寺は、これまでお寺が建てられた山

ではなく、集落に建てられてくることとなるのです。これが、浄土真宗のお寺に山号がなかった理由です。

これらは、各宗派のご本山のお寺の在り処をみれば、だいたいわかってきます。

禅宗の永平寺は、山の中にあるから、修行がメインだったのかもしれません。禅をするには、騒音から離れ

た方が良さそうだし。浄土宗の知恩院は、京都の比較的山側の麓にありますが、人里にあります。

浄土真宗の本願寺は、京都の街中にあります。日蓮宗の久遠寺は山にあるけど、池上本門寺は町中にありま

すね。

もっとも、現在の本山になるまでに、移転などをしている本山もあるので、すべてが今の本山をみればわか

ることではありませんが、自分の修行をメインに考えるお寺は、人里離れた山にお寺がありますね。

もしかしたら、日蓮宗もそうかもしれませんね。教えを勉強してみないとわからないんだけど。

という訳で、浄土系のお寺は人里にある理由として、その役割は阿弥陀仏の教えを伝え弘める役割と

教えを信者で共に喜ぶ為の役割があったのです。