仏事のお作法 =浄土真宗の方へ=

投稿日: カテゴリー: 仏事のお作法・宗派別

浄土真宗の方の作法をまとめて簡単にご紹介します。もっと詳しくごらんになりたい場合は、それぞれの項目をごらん下さい。 ※注 この内容はあくまで浄土真宗としての正式なふるまいの解説であり、当寺院・施設をご利用いただく皆様にすべて下記のお作法にならって頂く事ではありません。
 ▼宗派の基本の考え方
亡くなられた方は阿弥陀様(仏)のお力によりお浄土に往き、お悟りをひらかせてもらう。お浄土をかたちにあらわそうとしたのがお内仏(仏壇)。ご先祖を偲び、お浄土へとお導き下さった阿弥陀様に手を合わせる。
 ▼用語
戒名→法名
数珠→念珠
帰敬式:法名を授かる(本当は生前より行うのがよいです。ご相談下さい)
教えに合う言葉=浄土、彼の土、西方浄土、極楽浄土、浄土へ還る、往生する、しのんで念仏する、悼む、悔やむ、浄土へ還った方、成仏した方
教えに合わない言葉=草葉の陰から、黄泉の国、天国、冥土、冥土に旅立つ、天国に昇る、安らかに眠る、神の元に召される、永眠する、冥福を祈る、霊をなぐさめる、地下の故人、霊、御霊
 ▼臨終後
・ご遺体の扱い(湯灌・髭剃り・化粧)
・安置(お内仏のある部屋に。頭北面西) (頭北面西とは)
・枕飾(枕元に小机。白布をかけ、香炉と蝋燭立て)
・不断香(香を絶やさない)
・臨終勤行(住職に依頼。家族で。念珠が必要)
・今後の相談(住職と)
・決めごと(喪主・世話係・通夜と葬儀の日取り)※日取りで友引を避けるのは迷信。ただし火葬場は休みが多い。
・納棺(近親者で。白服もしくは生前愛用の清潔な服を着せる。死装束は不要。個人の愛用品は燃えにくいものは避ける。)
▼通夜
・支度:自宅葬の場合、派手な装飾品は取り除き、祭壇・会場・控え室などを設ける。
ご遺影でご本尊が隠れないように。
・通夜勤行:喪主・近親者・遠縁の順に前より席に着く。住職とともに「正信念仏偈」を唱和、住職に合わせて合唱。数珠が必要。お勤め→住職の法話→焼香→喪主挨拶。
・通夜ぶるまい:お斎(おとき・通夜のおもてなし)を戴き、故人の想いでや、法話のことを語る。
 打ち上げのような性質のものでなく、一つの仏事として行う。
 ▼葬儀
式次第(基本)
1、遺族・親戚・参列者着座
2、導師(住職)入場
3、開式の辞・総礼
4、勤行(焼香)(弔電披露は勤行の後)
5、総礼・閉式の辞
▼法事
・命日を過ぎてもよい。日取りにこだわらない。ご本尊(阿弥陀如来)を安置。一周忌は丸1年、3回忌は丸2年の法要。一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、四十三回忌、四十七回忌、五十回忌と行う。
 ▼弔問(通夜・葬儀・法事)
数珠:(念珠という)いずれの行事にも、念珠は欠かさない。左手に持ち、房(ふさ)の部分が下に来るようにする。
通夜:服装は礼服、または略礼服が増えてきている。
焼香:本願寺派は1回で大谷派は2回。 額には押し頂かない。線香の場合は二つに折り、香炉に横に寝かせる。
 ▼仏壇
※位牌を用いない(過去帳・法名軸を準備)
※仏飯=ご飯を炊いてすぐ供える。午前で下げる。
※供物=餅・菓子・供物など。袋から出して供える。 戴きものを供え、お下がりを頂くようにする。
 ▼お墓
※正面には家名でなく、「南無阿弥陀仏」と刻むのが良い。
※板塔婆は用いない。
 ご臨終より、まずご相談ください―――――――――――――――――――――――――――――――
浄土真宗本願寺派 雲龍山 西照寺  0493-39-4640    http://www.saisyoji.jp/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

大谷斎場 第2ホール ご利用情報

投稿日: カテゴリー: 大谷斎場情報


家庭的な雰囲気の第2ホール



 
第2ホール 2日間  63,000円(光熱費・税込み)
法事のみのご利用も出来ます。 空き状況については、直接お気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちら→(http://www.saisyoji.jp/dai2.html
ご臨終より、まずご相談ください―――――――――――――――――――――――――――――――
浄土真宗本願寺派 雲龍山 西照寺  0493-39-4640    http://www.saisyoji.jp/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

大谷斎場 第1ホール ご利用情報

投稿日: カテゴリー: 大谷斎場情報


快適設備で行き届いたバリアフリー設計の第1ホール



第1ホール 2日間  168,000円(光熱費・税込み)
法事のみのご利用も出来ます。 
空き状況については、直接お気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちら→(http://www.saisyoji.jp/dai1.html
ご臨終より、まずご相談ください―――――――――――――――――――――――――――――――
浄土真宗本願寺派 雲龍山 西照寺  0493-39-4640    http://www.saisyoji.jp/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

西照寺の環境

投稿日: カテゴリー: 西照寺情報

雲龍山西照寺は浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院です。宗祖親鸞聖人により伝えられた阿弥陀如来の御教えをひろめる為に、昭和56年ここ大谷の地に建立されました。以来この緑豊かな自然に囲まれた環境と、ゆったりとした時の流れは、西照寺へ参拝に来られる人々の心を和らげると共に、仏様に手を合わせる事の大切さを教えてくれます。




西照寺の境内にある大谷浄苑(おおたにじょうえん)では、四季折々の草花や小鳥の鳴き声が溢れ、生命の力強さが感じられます。又、季節の変化に応じて移り行く景色には命のはかなさをも感じずにはおれません。お墓参りに来られる皆様にとって、この大谷浄苑が命を顧みる場所となれるよう願ってやみません。 
ご臨終より、まずご相談ください―――――――――――――――――――――――――――――――
浄土真宗本願寺派 雲龍山 西照寺  0493-39-4640    http://www.saisyoji.jp/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

大谷浄苑・区画情報 =Bタイプ=

投稿日: カテゴリー: 大谷浄苑情報
Bタイプ
面積 1.80㎡ 東・西向  永代使用料350,000円 年間管理費 6,300円


ゆたかな自然と程よく整備された施設が調和の取れた美しい景観を生み出し、
輝かしさの中で皆様にお参りして頂けます。(他にも様々なタイプや永代供養墓がございます)
環境の良さをご覧頂きたく、ぜひ一度お運び下さいませ。
ご臨終より、まずご相談ください―――――――――――――――――――――――――――――――
浄土真宗本願寺派 雲龍山 西照寺  0493-39-4640    http://www.saisyoji.jp/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

仏事のお作法 =お焼香=

投稿日: カテゴリー: 仏事のお作法・項目別

<お焼香とは> 焼香とは、ご葬儀・お葬式などの儀式において、死者を弔うために香(線香や抹香など)を焚くことを言います。立礼焼香・座礼焼香・回し焼香があります。(お香について、詳しくはこちらもご覧ください)
<お焼香のお作法> 以下のように宗派別で一応の決まりはあるようですが、寺院によって、または地域によっても違いがあります。また通常、どの宗派の僧侶が法要を営んでいるかがわからないケースがありますので、そのような場合は丁寧に1回お香炉に焼香してください。これはご自分の宗派でなく、故人の方の宗派で決まるものです。よく、「前の人と同じにしておく」と言いますが、前の人が正しい作法をされているかは分かりません。 一番大事なのは気持ちですが、作法どおりにスマートにお焼香するのも、故人への真心が感じられて、よいと思いませんか?
◆浄土真宗・本願寺派
焼香は1回、線香は香炉の大きさに応じた長さに折って火をともして灰の上に横にねかせて入れます。
※浄土真宗では、焼香は額に押し頂きません。
◆浄土真宗・大谷派焼香は2回、線香は香炉の大きさに応じた長さに折って火をともして灰の上に横にねかせて入れます。
※浄土真宗では、焼香は額に押し頂きません。
◆天台宗
焼香は3回、線香は3本立てます
◆真言宗
焼香は3回、線香は3本立てます
◆臨済宗
焼香は1回、線香は1本立てます
◆曹洞宗
焼香は2回。1回目は額に押し頂きひねって香炉に入れ、2回目はそのまま落とします。線香は1本立てます。
◆浄土宗
焼香は3回、線香は1本を2つに折ります
◆日蓮宗
特に作法は決まっていませんが、丁寧に行う場合は3回します。線香は1本立てます。
ご臨終より、まずご相談ください―――――――――――――――――――――――――――――――
浄土真宗本願寺派 雲龍山 西照寺  0493-39-4640  http://www.saisyoji.jp/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――