宗教と芸能

投稿日: カテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
過日(2012年10月23日のブログにて)ご報告いたしました「落語の中の浄土真宗」。
「お座参り」と「お文さん」の2席を笑福亭松喬師匠が演じてくださいました。
この作者は、相愛大学の教授 釈 徹宗(シャク テッシュウ)先生なのですが、
先生が待合室で待機されている最中、あるやり取りをさせていただきました。
今日は、その裏話を綴ってみようと思います。
釈先生は今、浄土真宗を語る若手の学者さんとしてメディアで注目をされている先生です。
(浄土真宗のお寺のご住職であります。もっとも、先生のご専門は宗教思想・人間学とのことですが)
先生は近年多数の著書をご出版されておられます。
以前、私が仏教書レビュー(本願寺派に属する総合研究所・東京支所が行う近年刊行された一般仏教書の紹介をするサービス)
index.htm
にてご紹介させていただいた「はじめたばかりの浄土真宗」の執筆者でもあられます。

実は、その本の中にはこんな文章があります。
「宗教的確信をもつことが倫理的なふるまいを妨げている」(この本は内田樹さんとの書簡のやり取りを書籍化したもので「 」内の言葉は内田さんが綴った言葉)
難しいいい方ですが、簡単に解釈すれば↓
宗教的な経験をした人の行動は時として、常識的(倫理的)行動から外れてしまうときがある。
ということです。もっと短絡的にいえば、え!?と倫理的に思ってしまう行動が、宗教的経験をした人の中では自然となってしまう。ということです。
そこで私はこんなことを思いました。
宗教が伝わり辛い側面の一つに、上記のことが理由となっているような気がする。とのことです。
つまり、宗教的な行為は、必ずしも周りの人から憧れられる行動と映っていない。むしろ異常?と敬遠されてしまう方面で捉えられてしまい
その結果、倫理的な(普通の)人からは、その宗教に対して歩み寄りづらくなってしまう側面があるのではなかろうか?ということです。
そうなると、宗教に対する信仰というものに憧れがでてき辛い状況が生まれてしまうので、宗教は自ずから衰退の方向へと歩を進めていくのではないか?
という疑問でした。
ちょうど釈先生が来られていたので、そのことをお伺いしてみました。
すると・・・
釈先生は面白いことを教えてくれました。
宗教的行動は 必ずしも倫理的とは限らない。むしろ一つの濃縮した方向へと向かっていき
倫理がどうだ!とかを超えてしまう。だから、自分の世界に入ってしまう。そこが、周りから不思議に思われるところはあるが、
その世界観が倫理的に受け入れられる場所もある。それが芸能(芸術でも同じか?)という場所である。
濃縮された世界観が、一般の世界へ現れ出る場所こそ芸能(芸術でも同じか?)なのでしょう。
だから、芸能(芸術?)には見えない世界が感性の中に表出されているのです。
落語という芸能も、そのような表現形態として成立しているものだと思います!
と教えてくださいました。つまり、宗教には芸術が不可欠な部分であるということです。
であるならば、浄土真宗はもっと芸能に力をいれてもいいのではないか?と思ってしまいました。
絵画や建築など 色々な芸能を通じて浄土真宗の信仰の表現を確立させていくことも大切でしょう。
そこに憧れをいだき、浄土真宗に興味を抱く方が増えてくれば、宗教の拡がりという方向が望めそうな気がします。
最後に「落語の中の浄土真宗」についてこんな記事があがってました。
20121027-004.html

TV東京「フカボリン」 レンタル お墓

投稿日: カテゴリー: 大谷浄苑情報日記

こんにちは 副住です。
先日TV東京さんの取材を受けました。
毎週土曜日深夜0時25分~0時50分に放送される
「フカボリン」という番組で この度テーマを「レンタル」として番組が進行していくとのことです。
そこで、こんなレンタルあるの?と番組の質問形式の中で、レンタル墓を取り上げたいとのことでした。
まだ実際に使われるか決まっておりませんが、仮取材をしていただきました。
さて、レンタル墓というものは何か?と詳細をお求めの方に以下の番号に沿ってご説明させていただきます。
① レンタル墓の発案理由
② レンタル墓の対象
③ レンタル墓の費用
④ レンタル墓のご利用条件
⑤ レンタル墓の特徴
⑥ レンタル墓の気になるところ
①発案理由は、最近の社会は変化が激しくなり、居住地も転々とする方が増えてきました。
そこで、現在お墓が必要なのに、居住地が定まらない為にお墓を求めることができない!という方がでてまいりました。
また、お墓の跡取りがいない為に、お墓は欲しいけど求められない。しかし、一般的に言われるところの
永代供養墓には少し抵抗があり、できれば自分たち専用のお墓が欲しい!という声もありました。
また、お墓は実家(地方)にあり、遠方でなかなかお墓参りにいけない。近くにあればいいけれど、
お墓を求めることもできない。
などの声を聞くことがありました。これらは現代という社会の変化に対応しきれていないお墓の現況のあり方が関係していると思いました。
そこで上記の意見を踏まえ、考えだされたものがお墓のレンタルというものです。
②レンタル墓の対象はどなたでも対象となるのですが、主に①で綴った境遇の方にとってご都合がいいのかと思っています。
③レンタル墓の費用は10年間で30万円です(前納で10年以内のご利用でも返金には応じかねます)。
またレンタル費とは別に年間管理料12000円がかかります。
これは大谷浄苑の管理費としてかかるもので、一般のお墓でもかかるものです。
④レンタル墓のご利用条件ですが、10年間のご利用とさせていただいております。
10年間が終わりますと、ご遺骨をお返しいたします。もちろんそれまでにお墓の問題が解消されれば
そちらにご遺骨を移していただけます。また、大谷浄苑内にて、お墓をお求めであれば、永代使用料の割引もさせていただけます。
また大谷浄苑内にある永代墓(一般的に言われる永代供養墓)にご遺骨を移し、埋葬することの可能です。
ご利用に際して、宗旨宗派に限定はありません。但し、大谷浄苑内における仏事儀礼の一切は西照寺が行います。
他の宗旨宗派の僧侶の方の立ち入りはできませんので、ご注意ください
⑤レンタル墓の特徴ですが、レンタル墓は墓石、墓地(土地)の所有権は全て西照寺がもっております。
墓石と墓地をお寺が10年にわたってお貸しするということです。10年の期間は専用として使っていただけます。
またお墓の文字はどうなるのか?というご質問があるかと思いますが、レンタル墓の正面にはプレートをはめ込む仕組みとなっております。

上記写真の黒い部分です。この黒い部分にお好きな文字を彫っていただくことが可能です。故人のお名前でも構いませんし
故人のお好きだった言葉でも構いません。お彫りいただきご使用ください。
10年の期間が終わりましたら、プレートはお返しいたします。(もちろんお寺に置いていかれても構いません)
レンタル墓の大きさは0.8平米です。

レンタル墓の納骨スペースには、ご遺骨(ご遺骨が全部であれば)2つまで納骨が可能です。
分骨であれば、納骨できる分だけ、納骨いただけます。
⑥最後にレンタル墓の気になるところです。
レンタル墓は、ご利用ごとにお墓を建て、ご利用が終了すれば、お墓は解体されます。
そのまま使い回しというお墓ではございません。1回毎に自分の新しいお墓が建てられるのです。
そのお墓を建てる費用、解体する費用も30万円の中に含まれているのです。
なお、レンタル墓のご使用期間がすぎた際の後としては、
永代墓や一般墓へ改葬いただきます。
そちらについては大谷浄苑ホームページでも説明しております。
ohtani-joen.com

取材

投稿日: 1件のコメントカテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
今日は築地へ行く予定でしたが、急遽変更となってしましました。
先日、テレビ東京さんから レンタル墓の取材をしたいのですが・・・
との連絡があったそうです。住職がうけたようですが、担当は副住ですと答えたらしく
私が応えるはめに。
本当はこれ、寺務職が企画提案したものなので、私がでるのはどうか?と思いましたが。
番組の一部で少し紹介される程度のようです。
もちろん今後会議にて 精査されるので、実際に使われるのかは解りません。
深夜番組の枠です。
山門もうつしてました。

しかしADさんって大変なのですね。お話をお聞きしたら、しばらく布団で寝れない生活のようです。
会社、漫画喫茶 時には徹夜で仕事をされているそうです。
恐れ入りました。身体を壊されませんように。

せめぎ合い

投稿日: カテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
今日は雨が降ってきました。ご法事なのに・・・
徐々に寒さが厳しくなってきそうですね。
寒いのは嫌だ。
今朝は住職が別院の管理にいくから ご法事は副住に任せると
私ではなく、私の妻に言い残し行ってしまったとのことです。ヽ(`Д´)ノ
還暦を過ぎ、徐々にフェードアウトに舵をきった住職!そうはさせまい!と私。
せめぎ合いは続くのである。

練馬 信行寺 報恩講

投稿日: カテゴリー: 日記

こんばんは 副住です。
今日はどんより曇でしたね。私はお参りがあって、出ておりました。
夕方に帰宅したのですが、思いのはか寒くないですね。
今日は練馬にある、私が大変お世話になっている信行寺さんの報恩講でした。
残念ながら、土曜日と重なってしまい、お参りが入っていたためお参りできませんでしたが。
毎年10月27日に勤修されます。沢山のお坊さんが来られるので、是非お参りにみえてください。
その後もご法話がございます。名だたる先生がこられ、ご法話くださいます。
来年は是非。

走り込み

投稿日: 1件のコメントカテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
ゆいてんさんコメントをありがとう。
そういえば、昨年は走っていたけど、今年は走るのをやめてしまった。
昨年は夏前から走り出し、親鸞聖人750回大遠忌のお参りに行ったことで走ることをやめてしまったのです。
走った成果か、その年は家族がインフルエンザに感染するも、移りませんでした。
普段は一番先に病気にかかるのに、昨年はひきませんでした。
走った成果であろうか?と今でも思っております。
しかし、今年は走ってないから・・・(-_-;)どうなることやら。
少し走ることを検討してみよう。
明日はテニスの日ですが、お参りがあり、夕方までに帰れません。
取り敢えず、テニスサークルの活動は中止の方向で考えています。

メンタルケア

投稿日: 1件のコメントカテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
ああ!何だか最近疲れる・・・(-_-;)
どうしてなのでしょう!?
精神的な疲れか・・・それとも気のせいか。
肉体的な仕事は多くないですから、身の疲れではないようです。(強いて言えば、車の運転くらいか!?)
最近メンタル的にやられている+仕事が溜まっている(プレッシャー)=疲れる!という方程式でしょうか。
こんなことを綴っている所が、すでに普通でないなと思います。
さて、こんな時(今までにもよくある)、私はどうしているかを書きましょう。(別に誰かから聞かれているわけではありません)
①、休みになる日を見据えて頑張る。(明けない夜はないって)
②、愚痴を言う。(吐き出さないとやってられない)←(でもこれ、周りの人に言わせると、迷惑らしい)
主にこの二つは無意識のうちにやってます。これは凡そ多くの方に共通することかもしれませんね。
でも、中々改善されないときは、以下のことをはじめます。
③、一人で仏様の前で内省する。(自分が今、こうして生きてこられたことを振り返り、感謝する)←悲観的にならない。むしろ有難さ爆発の方向。
これをすると、プレッシャーでしかなかった仕事も、仕事をさせてもらってる有難さに気づかされる。←すると不思議と頑張れる。(脳内革命)(^O^)
プレッシャーだったものが感謝に変わってくると、メンタル的にやられてた部分が癒されていく。すると疲れから解放されていく。
敢て表現すれば、こんなことでしょうか。
だったら始めから③だけやっておけ!と言う方もおられるでしょうね。
でも私の場合、少しプレッシャーに追い込まれないと③をしないのです。
何故かって? 難しい質問ですが、怠け心があるからかもしれません。
③をするのは 結構トレーニング的要素があります。(内省ですからね。普段あまりしないことでしょ)
つい気を許すと、目が外ばかりに向いてしまうのです。←(これが怠け心の意味)
③をすることに慣れていけば、自然と日々できるようになるのかもしれません。
しかし、まだ私はそのレベルまでいってません。そういう機会を増やしていくことも大切かもしれませんね。
(ただ、これはあくまでもお悟りをひらくといかいうのとは、全く関係ありません。普段の生活をする上でのメンタルケアとしての意味で言ってます)

乾燥肌

投稿日: 2件のコメントカテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
今日は今シーズン一番の冷え込み!と昨晩TVで言われておりましたが
確かに今朝は寒い時もありましたが、然程寒くはありませんね。
日中はいいお天気で、むしろ日差しが差込むお寺の中は暑いくらいです。
気温の変化はゆっくりと体感しておりますが、一番思うことは乾燥についてです。
空気がカラカラとなってきたのでしょうね。私のお肌にはりが無くなってきました。
朝に化粧水をつけているのですが、今もパサついてまいりました。
こうなると、肌が痛痒くなるので、今年は化粧水にプラスしてクリームを検討しようと考えております。
どなたか、いいクリーム(男性が使ってもいいやつ)があったら教えてください。

落語 笑福亭松喬師匠

投稿日: カテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
匿名さん、私にはどなただか解りませんが、コメントをいただき、ありがとうございます。
少し身近な方なのではないでしょうか?・・・?
さて、ご住職さま。あからさまにご門徒さんを自分の見方につけようとしないでください。
ご門徒の皆様、そちらについていってはダメですよ。
僕はまだ継職はしません。いや、できません。
昨日は、築地本願寺にて夕刻より「落語の中の浄土真宗」とのお題にて口演がございました。
私は司会をさせていただきました。
スケジュールは17時半より新作落語「お座参り」「お文さん」の口演がありました。
大阪より笑福亭松喬師匠にお越しいただき二席をいただきました。
その後、新作落語の作者である相愛大学教授の釈徹宗先生と総合研究所東京支所の多田修研究員の対談があり、
落語と浄土真宗の繋がりや、仏教と文化についての接点などについてお話を進めていただきました。
私も落語を直接聞いたのは初めてで、師匠の芸の深みに圧倒されました。
また、師匠はご病気であるにも関わらず、高座では少しもそれを感じさせず口演をされていた姿に感動を覚えました。
まさに命がけの高座でございました。
(師匠曰く、笑は免疫力をアップさせるのだそうです。つくり笑いでもいいそうです。笑を大切にしていきましょう)
伝えるとはどういうことなのか?ということを教えていただいたような気がします。

感想

投稿日: カテゴリー: 日記

皆様、おはようございます。西照寺の住職です。
副住、お疲れ様でした。一回目なのですから、上手くいくはずがないのです。お客さんも来ていたし、行なった甲斐はあったと思いますよ。このような企画は口コミで段々と広がっていくことでしょうから、焦らずやっていく事が大切ですよ。ご門徒の皆様、ありがとうございました。色々とご苦労をおかけしますが、親バカですが、副住を宜しく支えてあげてください。それとそろそろ住職を譲ろうと思っていますので、その時はこちら側の見方となってくださいよ。