地震
おはようございます。住職です。
昨日は、久しぶりに強風が吹いて、寒さが一段と身にしみました。
今日も寒いですが、風がないので助かります。しかし、空気はとても冷たいです。
昨夜は宮崎県で震度5弱と、比較的大きな地震がありましたね。
私の友人も延岡市にいるのですが、久々に連絡をとったら、全然大丈夫との事。
宮崎県沿岸での地震って、南海トラフと関連するケースがあるらしいので、ちょっと心配ですね。
東日本大震災が起こっていこう、南海トラフへの懸念が指摘されるようになって、私もその情報を
知りました。しかも、この30年でいつ起きてもおかしくない!と言われるのですから、何となく
警戒感が高まってしまいますね。地震はいつ起きるのかもわからないですからね。
ある意味では、私がいつ死ぬのかわかならい!という事実と同じようなものですよね。
いつ死ぬかわからないんだから! いつ死んでもいいように、毎日を生きなさい!とは確かな事ですが、
これを地震にあてはめて考えてみると、いつ大地震が起きるのかもわからないんだから、いつ起きても
大丈夫なように、被災の準備をしていきなさい!となりますね。
それで、大量の物資を備蓄しようとすると、家族から言われるのは、やめておきなさい!との一言。
そして、仮に備蓄をしてみたとしても、なかなか地震が起こらない。
これをどのように考えるかですね。言っていることが正しいのは、いつ起きるかわからないという事。
しかし、いつおきてもいいように準備しておけ!となると、過剰な準備をしようとする私。
最低限の準備だけはしておけよ!という所でやめておくべきでしょうね。
命の問題もそうかもしれません。いつ死ぬのかわからないんだから、準備しておけ!
過剰に準備しようとすると、行きたいところは行って、やりたいことは全てやっておこう!となります。
実現するにはお金をだいぶ使ってしまいます。全てやったとして、なかなか死なない。
あれ?こんなはずではなかったのに。。。となる。
つまり、いつ死んでもいい!と準備しておくにしても、地震と同じように、過剰にやるのではなくて
最低限の事はやっておこう!というレベルでいいんじゃないかと思えるようになりました。
私がいつ死んでもいいように!と最低限のレベルで思えるとしたら、毎日を自分なりに芯をもって生きるこ
となんじゃないかな。と思っています。芯とは、軸であったり自分のプライドだったり言い方は色々
あるでしょうが、生きていく為の軸。これを持って毎日生きていくことが、私の中では最低限のレベル
になるような気がしています。そういった意味では、今はそれができているような気もするので、
まぁ、このまま続けていこうと思います。転じて、地震への備えは、もう少し物資を買い足しておこうか
な。