本物とは何か(その7)

投稿日: 1件のコメントカテゴリー: 日記

おはようございます。副住です。
因みに、「本物には無駄がない」ということ、また「本物を体感
することの重要性」について、もう一つ興味深いブログを発見し
たので、こちらもご紹介させていただきたい。
片岡徹也さんのブログである。

本物って地味?本物と偽物の違いは何か?


ここでも、申し訳ないが、関連個所の一文を引用させていただき
たい。
「本物と偽物の違いってなんだと思いますか?
先日、コンサルを受けていただいているクライアントさんと話に
なって、その方が本物って意外と 地味ですよね~、と。
これには僕も同意見で、ですよね~ってなりました。本物って地
味です。
それにもいろんな理由があると思うんだけど、まず第一に触れ
て、体感してみれば分かるものなので、過剰な演出だったり、過
度な装飾が必要ないってことがあります。
触れる回数や期間が増えれば増えるほど、分かりやすくなります
が、敏感な方、アンテナが立っている方はパッとみれば分かりま
す。分からない人がいても、本物は本物として自信があるという
か、分からない人のことに氣を使う必要がないので、あ~、そう
ですかふーん、ってな感じになります。
それに比べて、偽物っていうのは、人を惹きつけなければいけな
いので、得てして過剰な演出に なりがちです。ゴージャスな感じ
をあえて醸し出したり、自分のキャパを超えるモノゴトを引き合
いに出したりして、何とかして興味をひこうとしてきます。
その結果として、キャパ超えしちゃうもんだし、装ってばかりい
ると疲弊もしちゃうんで、続けているとどこかでぶっ倒れます。
これは人に限らず。会社や何かの製品も結局、同じです。」
との内容である。とても興味深い。
ここで、片岡さんが指摘する「本物は地味」との見解。私も同感
する部分がある。解説するならば、私が綴ってきたように、「本
物」は、制作する工程に「無駄がない」からこそ、片岡さんが指
摘している「過剰な演出だったり、過度な装飾が必要ない」ので
ある。片岡さんも、「本物」は「まず第一に触れて、体感してみ
れば分かるもの」と指摘される。触れて体感することが大事なの
である。
本物に触れる会

本物とは何か(その6)

投稿日: カテゴリー: 日記

こんばんは 副住です。
まさに、これと同じような内容を、以前私は、現代の日本刀刀匠
の重鎮である、とある師匠を訪ねた際に聞いたことがある。
「昔(師匠の幼少期)は、刀や文化に関する色々な勉強会が色ん
な場所で開かれていた。その時に、良い刀とは・・・良い物と
は・・・など実物を見せてもらって、教えてもらった。でもいつ
の間にか、そんな勉強会は無くなってしまった。だから今頃の専
門家と言われる人でも、物を知らない。僕からしたら、どうし
て?と思うような刀が評価されてしまう。僕には全く理解ができ
ない。(専門家は)勉強してないから可笑しな物を評価してしま
い、結果として間違った物が世間で良い物として広まってしま
う」との内容であった。
刀匠の仰るように、現代では、専門家と呼ばれる人であって
も、本物を見分ける目を持っていないと言うのだ。その背景に
は、本物を知る(体感する)環境がないから。野見山氏が指摘さ
れる「本物の善さを身近に触れるような場や機会がない」という
のは、刀匠の指摘とまさに同じなのである。因みに、「美術館や
博物館に行けば、素晴らしい日本刀が展示されているじゃない
か! それが本物に触れる機会なんじゃないの!?」との反論も
あると思うが、それではダメなのだ。何故かと言えば、美術館や
博物館の展示品はケースに入っているので触れられない。本物を
知る(体感する)環境というのは、自分の手に取ってじっくりと
見ること、本物そのものを体感することでないといけないから
だ。例えば、日本刀などは、刃に対する光の当て方(角度)に
よって、見え方が変わってくる。刃紋(ハモン)や地肌(ジハ
ダ)の見え方が変わってくるのだ。微妙は角度の変化や、光の当
て方によって、じっくり見れば見るほど、さっきまで見えなかっ
たような表情を見せてくれるのである。その経験の中から、「ど
うしてこんな刃紋や地肌となるのだろうか?」など、作成の工程
が気になったり、原材料について関心がでてきたりするのであ
る。そこにこそ、野見山氏が指摘する「本来の工程」「手間暇か
ける工程」が見えてくるのである。ここが見えることで、それが
本物なのかどうか?が判ってくるのだ。素晴らしいもの(日本刀
に限らず)は、原材料や工程に手抜きがない。手抜きがないどこ
ろか、極まっている。それはつまり、すべてにおいて無駄なこと
がない、とも言い換えられる。時に偶然でなければできないと思
われるような職人の凄みを感じることさえある。これらは、実際
に物を手に取って、じっくりと触れながら体感することでしか、
解り得ないのだ。   続きは以下です。
本物とは何か7

本物とは何か(その5)

投稿日: カテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
ここまでくると「本物とは何か」との疑問は、本物に触れること
によって、体感するものであると説明できるだろう。だからこ
そ、「本物」に触れたことがない人にとって、「本物とは何か」
との疑問は永遠に解決できない疑問となる。では、本物に触れる
とはどういうことか?
ここで、興味深いブログを見つけたので、引用してみたいと思
う。出処は野見山広明さんのブログである。ご紹介したい。
野見山氏のブログ
ここでは、大変申し訳ないが、当ブログと関連が深いので引用さ
せていただきたい。(以下、野見山氏のブログの抜粋)
「現在は、本物を見分ける目というものが失われてきています。例えば、売られているほとんどのものが大量生産大量消費するために用いられていますから古来からの商品では採算が合わず値段を安く抑えるために効率を優先されて製作されていきますから本来の工程を経ていません。この工程という順序や段階を経ないということはどこか手間暇を抜いたということです。しかしこの手間暇こそ本物かどうかの大切な見分けどころになります。
それは食べ物でも生活用品でも、または何かしらの営業においても同じです。例えば、漬物は合成香料などで味付けし漬けることもなく、お酒でもアルコールを添加して発酵させることもなく、時間がかかるものはほとんど排除されています。他にも生活用品でいえば先日の畳や障子、木材などもプラスチックで機械で大量につくられます。
見た目さえ似ていれば安い方がいいという考え方の消費者が増えれば増えるほど、本物が伝わらなくなっていくものです。なぜなら本物は高くて不便、価値がないと思われるようになるからです。すでに原材料が少ない上に、昔は職人たちの道具はすべて繋がって循環していましたからそのひとつが失われると周りも一緒に消失します。
例えば、藁は農家がお米を作った後にその藁を用いて畳や屋根、草履に草鞋、米俵にしめ縄などをつくります。他にも竹を取ればそこからあらゆる製品の職人たちに流通します。今ではプラスチックで竹も藁も代用されますからそれらの職人たちには原材料が届きません。こうやって次第に本物であったものが失われていきます。
そして仕方がないからと原材料を変えてしまったり、それまでの製作技術を壊してしまっていたらそれはもう本物とは呼べません。しかし本物にこだわり高価になりすぎてもそれは金額が膨大で購入することができません。こうやって古来からのものは失われますがそれは消費する側が改革していくしかないように私は思います。
もしも消費する側が、こちらの方がいいと大多数の人たちが購入するようになればまたかつてのような職人たちの仕事が発展していきます。そのためにはかつての本物の善さを身近に触れるような場や機会が増えなければなりません。今のようにどこにいったら本物に出会えるかわからないような市場ではなかなか触れる機会がありません。
伝統や文化というものは、長い年月をかけて培われてきたものですからそれを伝承している人も今は急激に減少していますからいよいよ出会う機会が薄れています。お金に早くしようと結果主義で工程を排除していくというのは、偽物を大量に作り出すということと同じです。
子どもたちのことを思えば、何が本来だったか、何が本物であるかを知ることはその工程や順序、段階を体験する場、または素材や原料が循環するプロセスを観る場が必要だと感じます。その中にある徳を見極める力を育成していかなければなりません。」
との内容である。非常にわかりやすいと思う。
明日は、この内容を私なりに紐解いてみたいと思う。
続きは
本物とは何か6

本物とは何か(その4)

投稿日: カテゴリー: 日記

おはようございます。副住です。
さて、大きな骨董市の場合には、多種多様の骨董品が陳列する。
陶器もあれば、武具や服、骨董家具や仏像、彫刻品や西洋アン
ティークなどなど、本当に多種多様なものが並ぶ。そんな中で、
掘り出し物を見つけ出すというのは、審美眼を持っていないとで
きないことだろう。例えば、中国茶碗の専門家であっても、中国
茶碗の骨董品であれば、多少の見極めができるかもしれないが、
他の陶器やそれ以外の骨董品の真偽の見極めは不可能だろう。幅
広く物を見極められるかどうかは、審美眼あってこそである。
では、どうして審美眼を持つことができるのだろうか?それは、
多種多様な「本物」に触れてきた経験があるからだ。書物を通し
て知識として知るのではなく、実際に目でみて、本物に触れてき
た経験を通して、体感で知っているのだ。「本物とは何か?」
を、体感で知っているのだ。幅広い分野の「本物」に触れること
で、「本物」ということを体で知っているのだ。もちろん、間違
える場合もあるだろうが、「本物」を見抜ける場合もあるのだ。
だから、骨董市で自分の専門外な物を見ても、何気に良いものか
どうかはわかるのだ。もちろん、間違えることはある。
明日は、「本物に触れる」とは、どいうい事なのか?という
ことについて、深堀していきたいと思います。
続きは
本物とは何か5

本物とは何か(その3)

投稿日: カテゴリー: 日記

おはようございます。副住です。
昨日からの続き。
このように、私たちが日常使用する「本物」と「偽物」の言葉の
定義は、商品が当該ブランドかどうか、という意味で使用される
場面が多い。
しかし困ったことに、より本質的な意味で「本物」の言葉が使用
される時がある。例えば、「あの人は本物だ」とか「あの会社は
本物だ」などという場面である。この場合、上記のような当該ブ
ランドを意味する「本物」という定義は当てはまらない。むし
ろ、その人や会社そのものを「本物」と呼んでいるからだ。この
場合、当然ながら「本物」とは何か?という疑問がでてきてしま
うのである。よくわからないから。
 
さてここで、それらの疑問解決のヒントになるかもしれない例を
挙げてみたいと思う。骨董品の話である。骨董品のお店が一同に
集う骨董市というものがある。私は骨董市が好きで、京都に住ん
でいた学生の頃、骨董市が開催されると聞けば、見にいってい
た。古いながらも、形状が良かったり、私がオシャレと感じる逸
品に出会えることがあったからだ。しかし、その道のプロは、自
分の好みで商品を見ていないと聞いたことがある。価値のある掘
り出し物を探しているというのだ。その道のプロの人は、審美眼
(シンビガン)を持っているのだ。審美眼とは、「美を見極める
能力」という意味や、あるいは「本質を見極める能力」と言って
もいいかもしれない。要は「本物」を見極められる能力のことと
換言しても良いと思う。審美眼をもっているプロの人は、骨董市
で掘り出し物を見つけることができるのである。
おそらく、もしプロの人が、骨董市で掘り出し物を見つけたと
したら、その時思う言葉こそ「これは、本物だ!」とのものだろ
う。この場合の「本物」とは、当該ブランドの意味というより
も、「その物自体」あるいは「物の出来栄え」を指している。
続きはこちら
本物とは何か4

本物とは何か(その2) 

投稿日: カテゴリー: 日記

おはようございます。副住です。
さて、私たちが日常生活で使用している「本物」と「偽物」との
言葉は、何気なく使われている言葉でもある。
例えば、ブランド物の小物をイメージして欲しい。
グッチのバックとか、ルイ・ヴィトンのお財布とか。
専用店舗に行けば、数万円や数十万円、物によっては、数百万円
もするような高額な商品が陳列されている。
一方で、インターネットで探していると、同じようなブランドの
見た目なのに、数千円などで売られている場合がある。
見かけが、お目当てのブランドのように見え、格安だったので購
入してみたが、手に取ったら専用店舗の商品と、感触が異なる。
あるいは綻びが見つかった。あるいは細かな部分のデザインが
違っていた。・・・友人に話したら、それ「偽物」だよね。と言
われた。
普通によくある話だ。この時使われる「本物」と「偽物」の言葉
の内容は、当該ブランド品であるかどうか。
「本物」は、当該ブランド品の商品。
「偽物」は、ブランドを真似した模造品のこと。
この場合の「本物」の定義は、「当該ブランド品」ということで
あるから、定義がはっきりしている。
このような場合の「本物」という言葉の意味は分かりやすい。
因みに、当然だが「本物」は商品そのものが良くて、
「偽物」は粗悪なものが多い。
私は今まで「偽物」が「本物」を上回ったという商
品を見たことがない。
さて、問題なのは、これらの意味とは別に「本物」と
いう言葉が使われる時があることだ。
例えば、「あの人は本物だ!」!などと言う時である。
続きはこちら
本物とは何か3

本物とは何か

投稿日: カテゴリー: SNS公開日記

こんにちは 副住です。
「本物」とは何か?
今回は、「本物」について連載していこうと思います。
・「本物」とは何だろう?
「本物」・・・それは、「本物」に触れることから、知り得るも
のである。
よく「本物になりたければ、本物を持つことだ」などと、言われ
ることがある。
その理由は「本物」に触れた経験がない人にとって、「本物」と
は、何か?がわからないから。「本物」を持つことで、日々それ
に触れながら、「本物」の基準を身につける必要があるというこ
とだと思う。
一方で、「本物」に触れた経験のある人でも、「本物」から伝
わってくるインパクトを受け取らなければ、「本物」ということ
を知り得ることはできないだろう。
つまり「本物」とは、「本物」を知っている人にしか、わからな
いものなのだと思う。それはおそらく理論ではない。感性によっ
て把握できる境地なのだ。もちろん、ある程度は理論を説明はで
きるはずだけど、理論だけで「本物」を知ることはできないの
だ。続きはこちら
本物とは何か2

ようやく復旧

投稿日: カテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
昨日、NTTの方に来ていただいた
ようで、ネット回線が復旧しました。
私は昨日は、築地本願寺で勤務しており、
帰宅も23時頃となってしまったので、今日からの
更新となります。
それにしても、携帯も動画を見たことが原因で
ネット接続に制限をかけられており、かなり遅い状態のまま。
おそらく、来月までそんな状況でしょう。
夏以降、ブログを取り巻く諸問題によって、更新に支障がでてま
すね。本来、ここでブログも断念してもおかしくないと思うので
すが、これまで数年続けてきただけに、習慣となってしまってい
ますね。数日更新が途絶えると、気になってしまうのです。
 

ネット回線のトラブル

投稿日: カテゴリー: 日記

こんばんは   副住です。
数日前から、西照寺のネット回線が故障し、
ネットが繋がりません。
NTTさんのご担当の方に連絡したのですが、
月曜日となる!と言われ、そのままブログ
更新も止まってます。今は、私の携帯からの
更新です。
ただ、私の携帯も、先日動画を見たことで、
容量をかなり使ってしまったようで、
制限がかかってしまい、動きがめちゃ遅く
なってしまってます。もう一週間以上
遅いままなのです。携帯では、ニュースも
読めない程、制限によって動きが遅いのです。
今も長時間かけて、ようやくネットに接続
し、ブログ更新してます。
それなので、西照寺のネット回線が復旧して
から、また更新していきます。
どうも夏以降、ブログに関して諸問題が
起き、更新が途絶えてしまいます。
今年はダメだ。
 
 

老い

投稿日: カテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
昨日は築地に出勤してまして、夜までだったので
更新できずじまいです。
さて、ようやく私もあと少し頑張れば、時間的に
余裕ができるというか、休みが持てる日が多くなりそうです。
今年はまだ終わっていませんが、本当によく頑張った。
精神的にも、肉体的にも、本当によく頑張った!と思います。
何だか、最近自分の老いをちょっぴり実感しますね。
容姿だったり、肉体的な体力だったり。
無理ができなくなったし、睡眠に関してもそう実感します。
この一年で、だいぶ老いたように思います。
来年は、ここまで頑張らなくていいや。
そうそう、先日、JCのOBのUさんから、またもやブログ
つまんねーと愚痴られました。
「はじめての仏教」の連載がとまってると指摘されてしまいまし
た。・・・うるさい先輩だなぁと内心思いながら、反省してます
続きを考えてみないと・・・