地震

投稿日: コメントをどうぞカテゴリー: 日記

おはようございます。住職です。

昨日は、久しぶりに強風が吹いて、寒さが一段と身にしみました。

今日も寒いですが、風がないので助かります。しかし、空気はとても冷たいです。

昨夜は宮崎県で震度5弱と、比較的大きな地震がありましたね。

私の友人も延岡市にいるのですが、久々に連絡をとったら、全然大丈夫との事。

宮崎県沿岸での地震って、南海トラフと関連するケースがあるらしいので、ちょっと心配ですね。

東日本大震災が起こっていこう、南海トラフへの懸念が指摘されるようになって、私もその情報を

知りました。しかも、この30年でいつ起きてもおかしくない!と言われるのですから、何となく

警戒感が高まってしまいますね。地震はいつ起きるのかもわからないですからね。

ある意味では、私がいつ死ぬのかわかならい!という事実と同じようなものですよね。

いつ死ぬかわからないんだから! いつ死んでもいいように、毎日を生きなさい!とは確かな事ですが、

これを地震にあてはめて考えてみると、いつ大地震が起きるのかもわからないんだから、いつ起きても

大丈夫なように、被災の準備をしていきなさい!となりますね。

それで、大量の物資を備蓄しようとすると、家族から言われるのは、やめておきなさい!との一言。

そして、仮に備蓄をしてみたとしても、なかなか地震が起こらない。

これをどのように考えるかですね。言っていることが正しいのは、いつ起きるかわからないという事。

しかし、いつおきてもいいように準備しておけ!となると、過剰な準備をしようとする私。

最低限の準備だけはしておけよ!という所でやめておくべきでしょうね。

命の問題もそうかもしれません。いつ死ぬのかわからないんだから、準備しておけ!

過剰に準備しようとすると、行きたいところは行って、やりたいことは全てやっておこう!となります。

実現するにはお金をだいぶ使ってしまいます。全てやったとして、なかなか死なない。

あれ?こんなはずではなかったのに。。。となる。

つまり、いつ死んでもいい!と準備しておくにしても、地震と同じように、過剰にやるのではなくて

最低限の事はやっておこう!というレベルでいいんじゃないかと思えるようになりました。

私がいつ死んでもいいように!と最低限のレベルで思えるとしたら、毎日を自分なりに芯をもって生きるこ

となんじゃないかな。と思っています。芯とは、軸であったり自分のプライドだったり言い方は色々

あるでしょうが、生きていく為の軸。これを持って毎日生きていくことが、私の中では最低限のレベル

になるような気がしています。そういった意味では、今はそれができているような気もするので、

まぁ、このまま続けていこうと思います。転じて、地震への備えは、もう少し物資を買い足しておこうか

な。

想定よりも全然早い!

投稿日: コメントをどうぞカテゴリー: 日記

こんにちは 住職です。

昨日はブログ更新を忘れていたようです。

というのも、昨朝は7時から自宅を出て、お参りに行ってきました。その後、11時頃に西照寺に戻り、

西照寺でのご法事を勤めさせていただきました。ご法事の後は来客があり、全てが終わったのが16時頃。

緊張の糸が切れ、寝不足だったことも手伝って、自宅に帰って休んでしまいました。

まったく、ブログの事が頭にありませんでした。そんな時もあるのです。

三連休の今日は、祝日なのですが、西照寺では珍しくご法事が勤まりません。

今朝はゆっくり(でも5時に起きてしまったけど)というか、気持ち的にゆっくり起きて、6時半から書斎

に篭っているのです。今日の私の仕事は、元旦から進めている、講義の内容構築と資料づくり。

講義は2日あるので、2種類のテーマで検討しているのですが、先週ようやく1つ目が完成。

今週で2つ目を完成させる予定なのです。しかし、今回のテーマ選びで、先週末に悩んでいたのですが、

昨日、決めてしまってからは、かなり順調に進んでしまい、今朝も作業を行っていたら、ほぼほぼ終わって

しまった感じなのです。予定では、あと数日(17日の金曜日まで)かけて完成させようと思っていたもの

なのです。それが、いとも簡単に終わってしまった。

先週検討していたテーマが、内容的に重いというか、しっかりと予備知識を入れておかなければいけない

ものだったので、元旦から苦労していたのです。そのテンションで、2つ目のテーマも苦労するのかと

思ってしまったのですが、結果的にそうでもありませんでした。良かったーε-(´∀`*)ホッ

これで、講義の準備はほぼ整ったと思うので、いきなり随分気楽になることができました。これは嬉しい。

という訳で、今は13時なのですが、私は今から休もうと思います。

心配事がなくなったので、気持ち的にかなり楽になりました。やったー\(^o^)/

久しぶりに何も考えないで休める時間を過ごせます。

最近の調子

投稿日: コメントをどうぞカテゴリー: 日記

おはようございます。住職です。

毎日寒いですね。今朝もとても寒いなぁと感じました。

私の最近の身体の様子ですが、2年半ほど前から違和感を感じていた四十肩。

1年~半年前までが、痛みのピークで、高い位置にある物を取ろうと、右腕をあげて腕を伸ばした時や

運転席に座って、車の扉を閉めようと右腕を伸ばしたりすると、その瞬間に激痛に襲われ、悲鳴をあげたく

なるような感じでした。凄い痛いんです。それが、半年ほど前から段々と痛みも緩和してきて、ようやく

治まってくれる状態まできました。お医者さんなどにはいきませんでした。行くべきだったのだと思います

が。今は、袴を履くとき、腕を後ろに回して腰の位置で紐を縛るのですが、その際に少し痛みがある程度。

袴を履くのがわかりづらければ、例えばエプロンの紐を後ろの腰の位置で縛るような感じをイメージして

もらえるとわかりやすいかもしれません。

四十肩を乗り越えて感じたことは、私の場合、右肩の症状でしたが、右肩の可動域が狭まりました。

結構狭まったと思います。今では、両腕をあげることもできます。いわゆる万歳はできます。

ただ、右腕は垂直にまでは上がらない感じです。あとは、お風呂で身体を洗う時、右手で左わきの下

の際まで洗うのに、痛みがでます。左手で同様にやると、全然いけるのに。

可動域が狭くなったなぁと感じる瞬間です。

まぁ、可動域が狭くなりましたが、特に生活に支障はありません。たまに痛みがでるけど、痛みが

でても、可動域を広げる目的もあって、少し無理に動かします。

また、私は頻繁に睡眠に支障がでる時が増えてきました。昨年でも、2時間於きに目が覚めてしまったり

4時間5時間睡眠になってしまったり。私の希望では8時間眠りたいのです。寝る時間はあるのにです。

しかし、新年になってからは、だいぶ安定しており、7時間眠れているのです。

本当は8時間寝たいのですが、どうしても眠れません。7時間で起きてしまう。

でも、7時間眠れると、日中の眠気も感じませんし、頭がボーっとしているわけでもない。好調だと思いま

す。私の場合、最低でも6時間は眠りたい。6時間睡眠を続けて、稀に4時間睡眠の日があると、

頭が冴えるんです。不思議ですよね。頑張っている時は、この睡眠サイクルで好調。

しかし、通常は7時間眠る(出来れば途中で一回も起きないで)ことができると、いいのです。

今年に入って、今のところ安定した睡眠がとれているし、四十肩も治まってきてくれたし、大変調子は良い

と思います。あとは、少し暖かくなってきたら、運動を取り入れていきたいですね。

皆さんの身体の調子はいかがですか?

極暖ヒートテック 最強

投稿日: コメントをどうぞカテゴリー: 日記

おはようございます。住職です。

昨日は資料作り、終わりませんでした( ;∀;)

あと一歩というところで、集中力も持たず、諦めました。

ですので、今から最後の纏め部分を作成します。もともとの予定では、今日までが一応の期限だったし

予定通りですね。そして、来週からはいよいよ2つ目のテーマについて検討していきます。

しかし、連日寒いですね。さすがにここまで寒いと、嫌になってきています。

妻が、極暖というユニクロのヒートテック下着を買ってくれたのですが、これが暖かいのなんの。

驚くべきアイテムです。昨夜は寒くなる!と聞いたので、購入した極暖を開封しお風呂後に着てみました。

そして就寝。全然寒くない。暑い!とは思わないので、有難かったです。重宝します。

ファーストリテーリングさん有難う(”▽`)

寒すぎる時には、極暖ヒートテックは超おすすめです。下着なのに高額ではありますが、確かに高いだけあ

る。妻は年末セールで2枚買ってくれました。しかし、元旦になったら、もっと値引きされてて、ショック

を受けておりましたが(笑)

イメージ

投稿日: コメントをどうぞカテゴリー: 日記

おはようございます。住職です。

昨日はブログ更新を忘れてしまったかもしれません。

ようやく昨日より、法務以外の雑務ができる日を迎え、昨日は資料作りに奮闘。

しかし、肝心の講義を進める(話題を展開される)イメージがなかなか出来上がらず、ちょっと苦心。

昨日と今朝、だいたいこんな感じかな!?とのイメージができつつあるので、今日は資料作りに反映

させたいと思っています。

多くの方がそうでしょうが、講義資料を作る際は、当日の話の展開(だいたいの軸)をイメージし、

何を伝えたいのか、ということを決めます。話の軸を決めたら、今度は話題全体の構成を検討。

登壇する場や研修会など、どのような機会かに合わせて、話題全体の構成をしていきます。

そして、纏めが肝心なので、どう纏めていくのか!?までをイメージしたら、次に時間配分の

イメージです。話題の中心部分だけ話していても面白くないですから、軸の部分は簡潔にわかりやすく!

それ以外で補足のつもりで、内容はどうでも良いけど、興味をもってもらえそうな話などを盛り込んでいき

ます。これらのイメージが、だいたいですが、出来上がれば、ようやく資料作りが進められます。

つまり、時間配分含め、話題全体の構成がイメージ出来たら、資料作りは簡単なのです。

昨日は、このイメージがなかなか描きづらく、苦心していました。

しかし、今朝、寝起き時に寝ぼけた頭でイメージができてきました。

不思議な事なのですが、苦心する時って、寝起きとか、寝ている最中にイメージが完成する場合がある

のです。行き詰ったりして、苦心している時は、寝ている最中にパッと閃きなのか、イメージが頭にでてく

るのです。寝ている最中にこの現象が起きると、飛び起きるように頭が覚醒し、急いで机に向かったり

人によっては、イメージをノートに書きとどめたりするのです。これまで私も何度かあります。

昨日は、そんなに苦心もしていないのですが、ここ数日悩んでいたこともあってかもしれませんが、

寝起きの状態でボーっと考えていたら、イメージができてきたのです。だから就寝中でもないのですが。

ということで、ようやく一つ目の課題については、資料作りも進みそうです。

今日は資料作りを完成させられれば、目的達成となります。そうすれば、想定よりも1日早く仕事が

終わります。

ホッと一息

投稿日: コメントをどうぞカテゴリー: 日記

こんばんは 住職です。

今日も朝からお参りに外に出ておりました。戻ってきたのが夕刻で、その為、ブログ更新ができず

今(18時)となってしまいました。ようやくこれで落ち着きました。ホッ。

今年はもう元旦から一週間が経過してしまったことに驚きです。早すぎる。

この一週間は、西照寺のご法務が中心でした。一応、今のところですが、今日でひと段落。

明日から3日間は、築地の仕事の関係で、資料作りなどに着手します。

その為に、元旦から時間を見つけては読書を続けてきたのです。

なるべくスムーズに資料作りが進めば嬉しいのですけど、どうなるでしょうか?(笑)

兎に角、今はひと段落できたことに、安堵感を抱いています。やり遂げた感があるのですね。

この安堵感って、私の中では一区切りだ!と思える時間なので、かなり良い時間です。

でも、この良い時間(安堵感)って長くは続かなくて、明日になってしまえば、終わりです。

そういった意味でも、今夜が一番リラックスできる時間なのです。今夜はプレッシャーなど皆無。

自分に対して「良く頑張ったね!」と認めてあげられる時間なのです。

本当は、この時間が数日でも続けばいいのに!!!と心底思うのですが、明日からは別の仕事に

気持ちを切り替えなければなりません。そこだけが残念。今夜は明日の事はあまり考えず、

リラックスに費やします。

読書嫌いだったのに

投稿日: コメントをどうぞカテゴリー: 日記

こんにちは 住職です。

今日は早朝(といっても、7時にお寺を出たのですが)からお参りに外出してきました。

お昼前にお寺に戻ってきました。昼食後に来客があり、その後13時半からネットMTG。

もともとの予定では、父親がお参りに行くはずでしたが、一昨日から左目の白目部分が充血して

結膜下出血を起こしていました。ただ、家族がその状態を見たとき、あまりに酷い出血で、

真っ赤というか、むしろ黒色がかった赤の中に、黒目があって、とても気持ち悪い状態で、

これまで見た充血レベルとは違ったので、違う病気の可能性も考え、急遽私がお参りを代行する

ことにし、父親には眼医者さんに行ってもらうこととしたのです。

眼医者さんから、ちゃんと結膜下出血と診断されたそうです。充血も10日ほどで治るそうです。

後期高齢者には多いとの事で、一安心。

疲れもあったでしょうし、少し安静時間が必要ですね。

そんな背景もあって、急遽一日予定が埋まってしまった感じです。

その為、今日は読書は控えようかな。昨日までで色々とわかったこともあり、元旦からの読書も一旦

落ち着いた感じです。もちろん、まだまだ読むけど。

やはり、こうやって読書だったり学びの時間があれば、成長できますね。実感させられます。

読書嫌いだった私ですが、今年は少し本を読んでもいいなぁ。とやっと思えてきました。

いつまで続くでしょうかね。この気持ち。(笑)

読書

投稿日: コメントをどうぞカテゴリー: 日記

おはようございます。住職です。

今日は今年最初の日曜日。西照寺ではご法事が勤まります。

しかし、今日も寒い。朝の冷え込みはきつかったです。朝の車は、フロントガラスが凍ってます。

今シーズンは、8時頃に、車のフロントガラスが凍っている状態はあまりなかったので、

今朝の冷え込みの強さがわかります。

昨日は、時々風が吹いて、空気が冷たい中、風が吹くと、寒くて寒くて。今日も晴れていますが、

空気は冷たいから、風がなければいいのですが。。。

さて、私は元日から勉強を続けております。

同時に2冊を読み進めているのですが、一冊目が『業思想研究』。二冊目が『被差別部落とは何か』。

部落差別問題に関して、知見を掘り下げているわけです。知れば知るほど、自分の無知が問題であることに

気づかされます。寝た子を起こすな!的な発想を、私もどこかで持っていたのかもしれません。

つまり、部落差別問題を掘り下げずに、知らなければ、皆がしらないまま、いつの間にか問題も解決されて

いくだろう!との思い込みで、寝た子を起こすな!の考え方が生まれたのでしょう。

しかし、知れば知るほど、差別問題は尾を引いてしまって、解決には向かわないのです。

だから、皆がこの問題を知って、どうやってこの問題を解決に繋げていくか!という視点がないと

社会全体で行っていかなければ、解決できない問題なのです。

ということで、差別問題を学ぶと同時に、業についても深堀が必要だと思ったことで、もう一冊を読んでい

るのです。

『業思想研究』これは専門書なのですね。一般でも自業自得などと言われるから、業は聞いたことがあると

思いますが、その業についての本なのです。

業とは簡単に言えば、行為のことなのです。

だから「自らの行い(業)の結果は、自らが得る」との意味で、自業自得となるわけですね。

ここまではいいのです。

でも、前世の業によって、今差別を受けることとなった!みたいな見解を持っている人もいるようで、

業が前世と結びつくことで、現在の自分の境遇を説明しようとする考え方を、ちらほら聞くのです。

こうなってくると話は別。果たしてそうなのか?と疑問に思い、本来の業思想について、学びなおしを

している最中なのです。

学生時代は、研究だけに没頭できたので、今から思えば、とても有難い境遇でした。

しかし、今みたいに仕事や役目をもっていると、その合間合間に読書をしなければならないので、

メリハリが重要だと思わされます。そもそもじっくりと読書をするタイプなので、進むスピードも

とても遅い。でも、学びがあるので、楽しいですね。

今年の私の抱負です

投稿日: コメントをどうぞカテゴリー: 日記

おはようございます。住職です。

今年最初の週末を迎えてます。この土日を合わせて、奇跡の9連休などと言われていましたが、

明日まで仕事がお休みの方も多いのではないでしょうか。

元旦に、お参りとご挨拶に来てくださったご門徒さんは、「奇跡の9連休です!」と言っていたので、

「羨ましいね!」と応答してしまいました。つい、心の声が出てしまったようです(笑)

西照寺では、今日からご法事が通常通りに勤まります。

さて、私の今年の抱負を綴ってみたいと思います。今年は、「着実に継続・努力を続ける」です。

昨年末からようやく始まった私の活動。これを着実に継続させていく。

そして今年は久しぶりに勉強・自己成長に力を注いでいく努力を続けようと思います。

この数年、勉強を怠っていました。勉強を怠ると、自己成長もできません。

昨年末に、ようやく動き出せたことで、気持ちが変わってきました。

これまで、動き出さずに、あーだこーだ言いながら、随分長い時間を浪費してきました。

それが、昨年出あった優秀な若者の姿勢というのか、動きを見ていて反省。

ようやく、動かなきゃ!と思うようになって、活動が始まりました。

活動が始まったことで、これまでみたいに、机上で色々考える時間も不要となりました。

自分が行う取り組みはしっかりと継続し、それ以外の時間を自己成長の為に使っていこう!と

ようやく切り替えることができてきたのが、昨年末から今年の始めにかけてなのです。

読書嫌いの私でしたが、元旦から専門書を開いたり、新たな本を購入して読んでみたりと、

今は読書ができています。読んでいても、嫌ではない。勉強になっています。

ようやく、読書ができる気持ちになれたのだと思います。

実は、読書で学ぶことができるのは、楽しいものなのです。

こんな気持ちになれたのも、自分の活動を始めたから。ようやく動き出したからなのです。

何も考えないで、とりあえず動け!というのも、無茶な話だけど、考えてばかりでも時間の無駄。

たぶん、両輪。私はじっくり考えすぎな部分が欠点。ちょっと考えて、動くことが大事なのかも。

動き始めたら、とりあえずブレないで進めてみる。

そこから問題点が見えてくるはずだから、そこからは試行錯誤して改善努力。その繰り返し。

今は、そんなイメージができています。

実際、動いてみると何てこともありません。むしろ、動き出したことで、無駄なものが取れました。

私の場合、無駄だったものこそ、長い間ずっと悩み考え続けた「どうしていくべきか」という曖昧な

問題。「答え無き不安」だったと思います。

おそらく、答えは動くことで勝手にでてきるはずだから。

私の場合、本当に情けないことですが動き出すまでに、何年かけたか。何年ではきかないかもしれません。

十何年かもしれない。

昨年末、ようやく長い長いトンネルを抜け出して、動き出せたことで、ようやく新しいサイクルに入れたと

思います。やっとのことで、自己成長を意識できる環境を手に入れました。

なので、今年の抱負は、自分の為すことを「着実に継続する」こと。そして、ようやく気持ちが乗ってきた

自己成長の為の「努力を続ける」こと。となりました。あと付属として、昨年無理だった60キロを達成

することも、ちょっと目標としたいと思います。

コロナ禍で太ってしまい、67~68キロだった体重が、昨年8月末で63キロまで落としました。

その後、体調不良で運動をやめてしまったのですが、今のところ体重もキープできています。

年末年始で、食べたり飲んだりしてしまったので、今は63キロ台の後半になってしまっていますが、

何とかキープはできています。ここから、60キロを目指して、減量にも挑戦したいと思います。

きっとできるはず!

お正月気分

投稿日: コメントをどうぞカテゴリー: 日記

おはようございます。住職です。

三箇日の3日目。私的には、今日でお正月気分も終わりです。

お正月気分といっても、私はお寺で日常と変わらない、というかむしろ寺務所に居る時間が長い

日を過ごしているので、TVを見たり出かけたりすることもないので、あまりお正月気分に

なれていないのかもしれません。もし、お正月気分を感じるとしたら、おせち でしょうか。

また、お寺ではありますが、母方の家系の影響からお屠蘇(おとそ)の習慣は、幼少期から

あって、元旦にはお屠蘇をやります。おそらくこれが最大のお正月気分。

今では、お年玉もあげる側になってしまいました。子どもの頃は、お年玉をもらう側だったので

これもお正月気分でした。今となっては、お年玉でお正月気分にはなれません(笑)

子どもの頃は学校が冬休みの期間は、お正月気分が続いていたような気がします。

しかし、今は仕事が休みなわけでもないし、そこも子どもの頃と変わりました。

ですので、私的にはお屠蘇をする時が、お正月気分の最高潮かもしれません。

その後は、おせちを食べる三箇日だけ、お正月気分が残っているような感じです。

ということで、私的には今日でお正月気分は終わりです。

そうそう、それと今年から復活したのですが、中学時代の同窓生(10数人)と2日に新年会を

開催しました。これは10年ぶりくらいに復活したものなのです。

以前は、私が大学生だった頃、仲良かった同窓生に集合をかけて行っていたものでした。

それ以後、私が埼玉に戻ってきてからも続けていて、毎年慣例の新年会となり、集まるメンバーも

増えたりしていたのです。それが10年前くらいに、私の仕事が多忙になってしまって、

集合をかける労力さえ面倒になってしまって、パッタリやめてしまったのです。

その後、10年くらい経ってしまったのですが、今回、他の仲間が今回企画してくださり、

復活したのです。昨日は、そんな背景があって、久しぶりに同窓生と新年会をしてきました。

これも私にとってはお正月気分となりました。

やっぱり地元の同窓生は、気心知れてるから気楽にできるし楽しいですね。