お寺の本堂でご葬儀をしよう (本堂葬のすすめ)

投稿日: カテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
私のみ、山口県から帰宅してきました。
義母が浄土に往生され、お通夜とご葬儀が勤まりました。
あちら(妻の実家)では、ご自宅でお通夜(お仏壇の前で)を行い、翌日に
ご遺体をお寺に運び、ご葬儀を行うのですね。
(妻の実家のお寺さんだけかもしれませんが)
これは素晴らしいです。
実は妻の祖母が、私たちが結婚して1年ほどで、往生されました。
その際も、同じような感じだったのです。
お通夜は、ご自宅がいいですよね。
私が亡くなったら、自宅に少しおいてほしい。
また、ご葬儀はお寺の本堂で行われました。
これもとても素晴らしいことでした。
実はご葬儀というものは、葬儀会館などよりも、お寺の本堂で行われるべき儀式です。
ただし、これまでの流れとして、セレモニーホールなどは駅前にあったり、駐車場が広かったり、
と使い勝手が良く、今ではセレモニーホールで行われることが一般的となってしまいました。
しかし、葬儀という意味のある儀式は、宗教施設で。
特にお寺の本堂は、宗教的空間そのものですから、葬儀という儀式のど真ん中の場所となるのです。
宗教空間で葬儀を行うことで、意義深い葬儀が可能となるのです。
どうしても、セレモニーホールだと、宗教空間ではないので、葬儀の意義が薄れてしまうのです。
ただ、それは仕方がないことなのです。だってセレモニーホールは宗教施設ではないわけですから。
セレモニーホールでできることは、「お別れ」のお手伝いなのです。
ですから、そこに宗教はないわけです。
だから告別式(別れを告げる式)というのです。
葬儀というものは、それが仏式であれば、宗教の儀式なのです。
だからこそ宗教的空間が大切なわけなのです。
宗教空間で葬儀が勤まることで、来世のことが語り得るし、ただ「別れを告げる式」でなくなるわけです。
人が亡くなって、ただ「別れを告げる式」だけであるならば、宗教家がそこにいなくてもいいのです。
ぶっちゃけですが、家族や大切な方だけで行えばいいのです。
しかし、そうではない。
やはり、別れもあるのだけれども、それだけではない。
例えばですが、故人の冥福を祈ろうとする気持ちがある。
(そもそも故人の冥福なのですから、死んだ先の世界があることが前提なわけです)
来世のことを想うからこそ、宗教が必要なのです。
そこの部分は宗教でないと語り得ないわけです。
だからこそ、お寺の本堂で葬儀が勤まることが、素晴らしいと思うのです。
本当に偉大な義母を亡くしましたが、義母は最後に私達に大切なこと(本堂で葬儀を行う意味)を伝えてくれました。

フィリピンのドュテルテ大統領 網代

投稿日: カテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
ここ数日、フィリピンのドュテルテ大統領がTVで取り上げられてます。
過激な発言などで注目を集め、アメリカや中国との関係論など重要な外交に
影響を与えており、東アジア情勢にも影響を与えるであろうことから
日本でも注目されてます。今回は大統領の来日ということで日本のマスメディアでも
たびたび取り上げられています。
その大統領の人物紹介や、日本との関係も紹介されています。
その際にパネルなどで希に登場するのが、網代さんです。
私もこないだみました。
「金太郎飴のように、どこをどう切っても親日家」とか言ってました。
この網代さん、実は私の伯父さんなのです。
つまり、私の父の兄ということです。
東京の調布市で延浄寺というお寺の住職をしています。
私の父の実家です。
昨日も、九州の先輩からメールが届き、あれって伯父さん?と。
九州でも流れているのか!?と驚きました。
しかし、先輩も先輩。よくわかったな。と思いました。
久々にお電話し、情報交換。楽しい一時でした。
それはさておき、昨朝、義母が浄土に往生されました。
そこで、私たちは家族で妻の実家に向かっています。
熱心な浄土真宗の熱心な門徒さんでした。
門徒推進員でもあったのですよ。
本当に素晴らしい義母さんでした。
本当に残念で、悲しい出来事です。
数日、ブログの更新ができないこともあるかもしれませんが、
そんな状況の為、ご理解ください。
いつもブログを見てくださって、ありがとうございます。

お寺を継ぐ・・・副住職が思わされたこと

投稿日: カテゴリー: 日記

おはようございます。副住です。
連載
10月20日のブログにおいて、【ある研修会の席で、ご質問をされたことがあるのです。
それは「私(質問者)は、あなた(私の事)が浄土真宗の教えをいただいて、どう変わった
のか?何が変わったのか?それが聞きたいのです」とのものでした。なるほど。とも思いま
したが、私はこの質問に応答するのに苦慮したのです。それは、私が教えをいただいていな
いから苦慮した・・・というものではなくて、「どう変わったのか?何が変わったのか?」
という部分にありました】と綴りました。
これまで連載で綴ってきましたが、私が浄土真宗の教えと出遇うストーリーは、その起因が
お寺を継ぐかどうか、これを判断するために、浄土真宗の教えが納得できるかできないか。
という部分から始まってました。だから殊更、人生や生き方などに悩んでいたり、救いを求
めて、とかそのような観点が、始めから無かったわけです。つまり、生き方とかに対して、
意識してこなかったわけなのです。意識してこなかったわけですから、何がどう変わったの
か?と聞かれても、結構答えが難しいのです。はじめから高度な問題意識をもって、浄土真
宗の教えと出遇ったならば、色々言えることもあると思うのですが、私はそうではなかった
のです。元来頭が悪いので、そもそも、人生などに対して、さほど考え問題意識をもってい
なかったわけなのです。しかし、お寺以外の方で、浄土真宗の教えに興味をいだき、話を聞
きにくるような方は、それなりの高度な問題意識をお持ちなのです。
教えを聞いて、その解決に役立つのか、それを望んでおられるのだろうと思います。
だからこそ、前述のようなご質問がだされるのだと推察するのです。
しかし私の場合、悩みがお寺を継ぎたいのか継ぎたくないのか、教えに納得できるかできな
いか!だったので、質問者の方の聞きたい内容と合致していない気がするのですね。
ですから、質問を頂戴したその時は、私が変わっただろうこととして「教えを心から納得で
きるようになりました」とか、「お寺を継いでもいいと思えるようになりました」などと、
自分の中では、頑張って話したのですが、ご質問者の方の聞きたい答えではなかったのだろ
うと思います。そんなことを考えながら、数年たって、この度の「連研の為の研究会」で
門徒推進員の方からの、あの発言だったわけです。
つまり、門徒推進員になる前となった後では「今までは、家の宗教だったのが、自分の宗教
となりました。また、他の方の意見などに流され辛くなったように思いますし、あまりTV
を見なくなりました」とのものです。
私も同感なのです。私の場合、中学校の時からそうですが、あまりTVを見ません。これは
今でもあまり変化がないです。また、色々な考え方がありますが、他の人の意見に流され
ることは少ないです。自分の意見をもっていますし、その意見も教えに照らし合わせての意
見なので、時には周り全てが私の意見に否定的でも、教えに照らし合わせてだされた意見で
あれば、そこには微塵の動揺もありません。
このことは、自分が変わった点として、何となくですが、言われて気づかされたことです。
他にも変わっただろうと思われる点が多々あることだと思うのです。しかし、自分で自覚が
ないぶん、人から言われて 確かにそうだ!と気づかされる点があるのだろうと思います。
このような発見をしっかりと受け止め、より的確な発信ができるようになれればと思って
います。
PS いやいや、今朝は重い知らせがありました。
ついに・・・はくるものなのです。
いつも思うことですが、本当に辛いものですね。

お寺を継ぐ・・・副住職の体験②

投稿日: カテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
連日の連載です。
私は修士1年生の後半でした。
ある朝いつも通り目覚め、布団の上で少しボーとしていました。
目で見えている部屋の情景は、いつもと変わらないのですが、
何といえばいいのか、心で感じる情景が異なっていくのです。
どう説明すればいいのかわかりませんが、全てが尊い、
全てが、かけがえのない、輝いているように捉えられたのです。
ただし、肉眼での見え方は、いつもと変わりません。
しかし、心での感じ方が全然違う。初めての体験でした。
周りの全て(空気さえも)が、遥か昔からの縁によって、
現在に至っていることが、心に染みてくるというか。
そう思えると、全てがとてつもなく貴重すぎて。
(この時の状態は、例えば、へんな話ですが「うんこ」とかでも尊く、輝いて捉えられる状態なのです)
と同時に、そんな全てに私も包まれているというか、支えられているというか。
しかしながら、私の内面(自我ともいうのか)は、これまでそのことに
気づかずに、また“そのもの”になりきれない。
だから、ある種の罪悪感を抱くこととなるのです。
(どんな罪悪感かと言えば、全てが尊く貴重で、あるがままであるのに、
私はそうではないのです。私は、あるがままを、あるがままと判断できず、美しいだの汚い
だの自分勝手な見方をしてしまう。そんな濁った私がいるのです。それが罪悪感の一つ)
と同時に、そんな私でさえをも、今現にこうして何も言わずに包んでくれている。許容して
くれている現実。
縁起とも言うべく事実と、縁起になれていない自分に、ただただ涙が溢れ出て、ただた
だ全身が地(床)にひれ伏せていくしかできない。
(私の中では、五体投地とは、たぶんこの感覚が身体表現としてでたあり方です。凄く理解
できます。私もこの時、五体投地に近い状態でした)
しかし、ひれ伏す地(床)そのものだって、尊いのです。そう思えると、
地の上に私がいることすらも、申し訳なく・・・身のやり場がなく、
ただただ、申し訳なく、ただただ、頭というか全身が下がっていく・・・同時に、そんな私
であるのに、地の上に居ることが許されている事実・・・
上手く説明できませんが、そのような体験をしたのです。
時間的に言えば、数分だと思います。
その後は、いつものようになっていきました。
この体験は、体験をしてから今まで、約17年経っていますが、
これまで数人の人にしか、話したことがありません。
だって、変だと思われるし、何よりも誤解して受け止められたり
ナイーブな事柄だからです。
それに、他人に言っても何を生み出すものでもないと思ったからです。
何故、ここで綴ったかと言えば、今年の初めにある方から「芸術も宗教も同じように、人間
界の世界を超えた世界との出会いです。それを伝えることができるのは、出会ったことのあ
る方だけ」と言われたことに起因してます。
そのようなわけで、私にとっては、上記の経験から、摂取不捨とはこれだ!と心の底か
ら思わされ、心底納得させられる体験となったわけです。
これは、頭で仏教の基本を理解した後に起こった体験です。ただ、どうしてこんな体験をし
たのかなんて、私にはわかりません。(私は感性が鈍いし)
また、どうやったらこのような体験ができるのか、と聞かれても私にはわかりません。
これ以後、私は勉強(研究)をすることに対して、消極的になってきました。
結局、博士課程まで進むこととなりますが、すでに大事な経験をした私にとって、頭の学び
は、さほど価値を感じなくなっていました。
続きはこちら↓

お寺を継ぐ・・・副住職が思わされたこと


 

お寺を継ぐ・・・副住職の体験(その1)

投稿日: カテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
連載です。
今日は大事な部分ですが、時間がなく、ゆっくり綴れないので適当に。
修士1年の秋から、修士2年になる直前(つまり、年を越えて3月末まで)の間に、私はある体験をすることとなります。
いつだったか、今では、日にちを覚えていませんが、頭で理解ができた後
修士1年での出来事だったことだけは、覚えています。
それこそ、日記でも書いている習慣があれば、綴っていたでしょうが、そんな習慣はないですし、
日にちが重要なことではなかったので、いつだったか忘れてしまいました。
ただし、忘れられない私にとって非常に重要な体験だったので、修士1年だったことは覚えています。
続きはこちら↓

お寺を継ぐ・・・副住職の体験②

お寺を継ぐ・・・副住職の決心

投稿日: カテゴリー: 日記

おはようございます。副住です。
連日の連載です。
大学と大学院の夏休みは長期で、8月9月と丸2か月休みなのです。
きっと社会に出るために、色々な経験をするようにできているのでしょうが。
私は修士1年の夏、友人と3人で勉強合宿をすることにしました。
2週間ほど、人里離れた施設で泊まり込み、本を持ち込み一日中勉強です。
そこで、私は仏教の基本(般若思想)をようやく頭で理解できる(正確に言えば、理解を超えることを理解する)こととなるのです。
まさに「覚醒」という言葉が相応しい、「あー、そーだったのか!!!」という状態です。
ただし、これはまだ頭での、知的レベルでの話です。
だけど、知的レベルにおいてでも、とてつもないことなのです。
仏教の教えって、本当だ!!! 真実じゃん!!! という状態。
これは知った人しか、わからない衝撃というか、気づきというか。そんな凄いことなのです。
それが明らかになったことで、これまで1年半勉強してきた表面上の知識も繋がってくるのです。
そうか! そういうことを言っていたのか!!!  仏教ってそうだったのか、親鸞聖人が残した教えは、そういうことか!!!!!!
こんな感じです。
ここまでくると、お寺を継ぎたいとか継ぎたくないとか、そんな問題意識はどーでもよくなります。
いわゆる、本当のこと 真実 それを知的レベルででも理解したら、そこから離れられないのです。
つまり、仏教が自分の生き方となってしまうわけです。
そこからは、私の場合、継げるお寺がすでにあったので、すんなりと継ぐ気持ちとなったわけです。
ですから、修士1年目の秋頃には、そのような状態になっていたわけです。
続きはこちら↓

お寺を継ぐ・・・副住職の体験(その1)

お寺を継ぐ・・・副住職の転機

投稿日: カテゴリー: 日記

おはようございます。副住です。
最近、ブログを更新できる時間がもてる生活です。
さてさて、一昨日からの続きです。
大学3年生で、勉強する決心をし、その後ゼミなどで先生の話を
よく聞いたり、ゼミの同級生との自主勉強会に参加したり、
これまで勉強嫌いの私でしたが、勉強に視点をあてた生活が始まりました。
大学3年の時は、大学の単位を取る為、ある程度大学に通い、
私生活ではバイトをしたり、お付き合いしていた方もいたりで、普通の生活をしていました。
しかし、大学4年になった時、卒業に必要な大学の単位もそれなりに取れていたので、バイトをやめ、
お付き合いもほどほどとなったことから、自分の時間が持てるようになりました。
ここからギアを上げ始めました。
毎日朝9時から大学の図書館に入って、夕刻まで、ずっと勉強をしてました。
(土日は勉強をやすみました)
相変わらず、意味がわからない専門書を開き、にらめっこ状態。
今から思えば、よくやったな。と思うほどです。
元来、頭は良くなく、成績も毎回最下位クラスの私でしたが、人生がかかっているので
頑張りました。
秋を過ぎるころには、1日中勉強してました。お風呂とご飯の時間以外はずっと。
たぶん、1日10数時間は勉強してました。この頃の状態は、勉強に命をかけてました。
それでも、表面的な知識は増えてましたが、教の本質を理解するには、ほど遠く、
例えるなら土台をつくらないで、家を建ててる状態でした。
基本的な教科書通りの知識は持っているのですが、ちょっと質問されたりすれば、対応できないような状態。
毎日先生の研究室を訪ね、質問。
しかし、肝心の浄土真宗の教えの本質がまったく見えません。
死んでも本望!と思いながら勉強を頑張っているのに、本質に近づけず、時間だけが過ぎていきました。
私はお寺を継ぐのか継がないのかを決めるため、教えが納得できるのか、できないのかを知りたかっただけです。
でも、1年間、ほぼ毎日勉強しても、教えが納得できるとか、できないとか判断できるレベルまでもいきつかないのです。
そんな状況で大学卒業の時期が迫ってくるので、周りのすすめもあって、とりあえず大学院に進学することを目指します。
大学院というのは、専門をより深く研究するための機関で、おおよそ全部で5年間あります。
最初の2年を修士課程(「マスター」とかいいます)といい、修士論文を書き上げ、修了すると、次のステップである
博士課程(「ドクター」といいます)を受験する資格が得れるのです。博士課程は3年間となります。
その修士課程に進むことに。
この頃は、表面的な知識でしたが、何とか修士の試験には合格できました。
4月から大学院で専門に特化した学びを深めるのですが、この頃はこれまで以上に求道の精神が強まっていました。
だって、お寺を継ぐのか継がないのか、これを判断しなくてはならないのですから。
早く判断しないと、一般社会にも受け入れられなくなります。この頃は、修士を修了してからでも、就職活動では不利には
ならなかった時代だと思います。博士までいった後だと、もう専門機関以外では働けないので、修士に在学中に何とか決断しないと
いけないわけです。
修士の1年目もある意味でイケイケでした。本質を知りたい!という学びの精神でギラギラしてました。
でも、努力はしているんですが、全然ダメ。そもそも地が悪いので、他の人以上に理解力も低いわけです。
仏教の基礎が書かれてあると、先生に進められた本(例えば『中観と唯識』)を読むのですが、内容がわかならい。
1行読んで理解するのに、1日かかることも当然のようにありました。
それほど、意味わかんない。
1年以上やってもダメなんですから、諦めたらいいのですが、こっちは自分の進路がかかっているので
諦められないんですね。もっとも、当時は諦めるなんて発想は微塵もありませんでしたが。
ただ、人一倍の努力だけはしていたような気がします。私の勉強時間に周りはついてこれませんでしたし。
しかし、何度も言いますが、私の場合、素地が悪いので、全然ダメなんです。
そんな私に、ようやく基礎が理解できる時期がいたのは、修士1年の秋になることでした。
真剣に勉強に取り組み、1年半を過ぎた頃だったのです。
続きはこちら↓

お寺を継ぐ・・・副住職の決心

お寺を継ぐ 副住職の決め方

投稿日: カテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
昨日からの続き。
お寺を継ぐ・・・という、これまでは当然と思っていたことに疑問符を抱く。
そんな日々が続きました。
でも、お寺を継ぎたいとか継ぎたくないとか、自分の気持ちが判らなかったです。
これは辛いものです。
お寺を継ぎたくない!と思えれば、まだ楽です。自分の意思があるわけだから。
さらに、やりたい仕事なんてものが、ちょっとでもあるのであれば、尚更良いです。
そうであれば、これまで私を育ててくれた両親や門徒さんに謝りながらも、
お寺を継ぎたくない!という説明ができます。(もっとも、門徒さんが許してくれるかは別問題ですが)
しかし、私にはこれがありませんでした。
かといって、継ぎたいか!?と聞かれると、これまた悩みどころ。
継ぎたいという意思も、あまりない。
こんな状況では、判断できないのです。
そんな状況で、2年を過ごしました。(今から思えば、大人になる階段だったのですね)
1年目は、足りない見識で何とな~く考えました。
2年目になると、考えが深まって、真剣に悩んでいました。
2年目を過ぎるころ、私なりに打開策を思いついたのです。
それは、お寺を継ぎたいか継ぎたくないか、自分でもわかならいで2年が過ぎた。
だったら、お寺の根幹である、教えを学んでみて、自分が教えに納得したならば、
お寺を継げばいいし、納得できなければ、お寺継げません!と自信をもって言えるはず!!!と。
今から振り返ってみても、素晴らしい妙案でした。
ただし、勉強は大嫌い。でも、真剣に考えてだした結論です。
さらに人生をかけたチャレンジです。
大の勉強嫌いの私でしたし、これまで勉強をしたことない私でしたが、
それから真剣に教えと向き合う必要があると考えたのでした。
でも、さすがに勉強をする決心が鈍りました。だって、勉強するの大変だから。
大学3年になる時です。大学3年から、ゼミというものがはじまるのですが。
ゼミとは、専門をより深く学ぶため、担任となる先生(教授)を選び、
その先生を希望してきた(学生に人気のない先生の場合、抽選で人気のない先生のゼミに送られてくる人もいる)
学生が集い行われる講義です。
ゼミを選ぶ際、第三希望まで書かされるのですが、
さすがに勉強するのが怖くて、私は第一希望・第二希望は「楽だ」と評判の先生を選び、
第三希望に昨日綴った、問題提起をした先生の名前を書きました。
もし第三希望が通ったら、勉強しろ!との流れなのだ!と覚悟を決めるしかない!と思ったのです。
時の流れに身を任せ、待ちました。
結果は第三希望となってました。勉強しよう!と覚悟がきまりました。
続きはこちら↓

お寺を継ぐ・・・副住職の転機

副住職の原点

投稿日: カテゴリー: 日記

おはようございます。副住です。
今日は少々つづるだけにします。
過日の連研のための研究会で、実際に門徒推進員となられた方からの
感想をご発表いただきました。
それが、過日の画像です。
私が勉強となったことは、門徒推進員の方が仰っていた言葉にあります。
実際長期間にわたって研修を受け、京都の中央教修まですすみ、門徒推進員となられ、これまでとどう変わったのか?
という質問に以下のように応えておられました。
「門徒推進員となる過程で、家の宗教が自分の宗教となりました。そうなったことで、例えば、色々なことに振り回されなくなったと
思いますし、TVを見ることも少なくなりました」正確ではありませんが、そのようなお話しをされていました。
この話を伺って、「そうそう」と思わされたのです。
私は、色々なところにお招きいただき、お話しをさせていただくことがあるのですが、
ある研修会の席で、ご質問をされたことがあるのです。
それは、「私(質問者)は、あなた(私の事)が浄土真宗の教えをいただいて、どう変わったのか?何が変わったのか?それが聞きたいのです」とのものでした。
なるほど。とも思いましたが、私はこの質問に応答するのに苦慮したのです。
それは、私が教えをいただいていないから苦慮した・・・というものではなくて、「どう変わったのか?何が変わったのか?」という部分にありました。
どういうことかと言うと、それを説明するには、まず私が浄土真宗の教えと出会うストーリーから綴らねばなりません。
私の場合、幼少の頃から父親に「お前はお寺を継ぐんだよ」というレールが引かれておりました。
自然と「お寺継ぐんだ」と思ってきました。そして龍谷大学に進学したのです。
龍谷大学は総合大学ですが、成り立ちが浄土真宗本願寺派が創立した学校で、今でも浄土真宗本願寺派の教えを学ぶことができる大学です。
その大学を卒業し、お寺に戻る!という流れが、浄土真宗本願寺派のお寺の息子として、まあまあの理想形となるわけです。
私もその流れにのることができたのです。
しかし、大学1年生の頃、とある教授が授業で以下のように話したのです。
「お寺の息子に生まれたからこの学校に来たという人がいたら、今すぐに大学を辞めて帰ったほうがいい」
「人生1度きりしかないのですよ。それなのに、自分がやりたいかやりたくないかも考えないで、お寺を継ぐという目的を遂げるために
この大学に来たなんて、人生がもったいない。何より、そんな人に継がれたお寺や門徒さんだって迷惑な話だ。だから今すぐ辞めて帰りなさい」
そんな話でした。私は「それもそうだな!」と思わされました。私の友人は、「あの先生、なんであんなこと言うんだ」と怒ってましたが。
そこから、私もお寺を継ぐ・・・ということを考え始めることとなったわけです。(続きは明日)

急な予定

投稿日: カテゴリー: 日記

こんばんは 副住です。
昨日と今日と、急な法務ででておりました。
住職の調子が悪く(心配なし)、私が急遽代務です。
そんなこともあり、疲れてしまい、本来予定していた更新が
できませんでした。
明日、更新しますね。
今日はお休みします。