こんにちは 住職です。
昨日は、久しぶりに築地本願寺に出勤してきました。車で。
ETCカードを忘れて、関越から、外環、さらに首都高を通るルート。
関越自動車道の東松山インターから乗って、首都高の銀座インターで降りるのです。
久しぶりに、車で行ったことと、ETCカードを忘れてしまった為に、現金払いとなったことで
驚かされることに。
まず始めの関越自動車道は、東松山インターから練馬インターまでで1440円。
これは問題ないというか、そんなものだろう!と思い、特に気にも留めませんでした。
因みに、距離的に言えば、40キロくらいか!?
そして、練馬JCTから、外環自動車道に入ります。ここで新たに料金が発生。
1040円だったかな!? お、結構高いな!と思いました。
外環自動車道を通る理由は、首都高速に乗る為なのです。
関越自動車道と首都高は繋がっておらず、外環を経由しないといけないのです。
だから、外環を走る距離は、おそらく7キロ程度なのかな。10キロ弱くらいと思います。そこで1040円。
そこまでは、まだ良かったのですが、今度は外環から首都高に入ると、首都高の料金が。
それが1950円。思わず、「高いよ!」と口ずさんでしまいました。さらに、なんでこんなに高いんだ!!!
と不満が。近年はETCカードで、いくら払っていたのか、わからなくなりましたが、確か首都高は銀座まで
昔は850円程度だったような気がしていたのです。
あまりの認識の違いがあって、ネットで調べたら、2022年の4月から首都高の料金が改定されたらしいです
さらに、ずいぶん値上がったらしく、悲鳴が綴られていました。
ちょっと前は、首都高は走った距離分で値段が決まっていたのに、この改定は、すべて統一金額のようです
外環も首都高も、走った距離の料金ではなく、すべて統一料金となったみたいです。
なので、短い距離しか高速使わない人は、かなり損するような感覚になりました。
昨日は、私の家から築地本願寺まで片道の高速代だけで4430円。
往復だと8860円もかかってしまうことを知り、驚いてしまったわけです。
もう首都高使えないな。車で行くなら、練馬から一般道だな!と思った次第です。