今だからこそ、お寺の果たし得る役割。価値観の転換 (理性と感性のバランス)

投稿日: 1件のコメントカテゴリー: 日記

こんにちは副住です。
2015年03月14日からの連載です。本日で6回目。
感性を磨くということは、人間の心を育てることに繋がるとても大事なことなのです。
私が思うことですが、宗教は感性と強く結びつく側面があると思っています。
例えば、人間がとても及ぶことができない、大きな力(はたらき)を感じとる感性があれば、宗教的な世界への入口となるでしょう。
だからこそ、宗教からたくさんの芸術が生まれているのです。
(例えば、絵画などは、神を表現しようと尽くされてきたものだったと思います)
浄土真宗では、阿弥陀仏の本願力という 目には見えない「はたらき」を人々に伝えていくことが大切となります。
2012100207430000
だからこそ、感性がとても大切なのです。
もちろん、感性だけでなく、私たちの理性に合わせるように教義もあるのです。
つまり理論もしっかり説かれているのです。こうすることで、理性と感性で伝えることができるのです。
しかし、理性だけで宗教(浄土真宗)を理解しようとしても、頭でっかちとなってしまい、本当に納得したり、頷けたりはできません。
私たちの理性を超えたものは、感性で受け止めねばならないのです。
(*専門的には、これは自力を意味しているのではありません)
人々が感性で、人間の理性を超えた力(はたらき)を受け止められたとき、そこに心の土台ができあがります。
つまり、心の中に人生の拠り所ができることとなるわけです。
それは阿弥陀仏だったり、神様だったり宗教の違いはあるでしょうが、兎に角、拠り所ができます。
その拠り所ができると、神仏に背を向けないような生き様を遂げようとする自覚ができてきます。
この自覚をもっているものが、宗教者ということになるはずなのです。
お寺であれば、僧侶ということです。
ですから、僧侶はお寺で「人間の生き方とは如何なるものなのか」を説いていく役割をもっているはずなのです。
つまり心の教育機関であるべき場所なのです。
宗教(浄土真宗)を頼りとする生き方を伝えるには、特に感性が大事となります。
ですから、お寺では、人々の感性を育てるような役割が必要なのです。
きっと、先達達はお寺でそのことを行ってきたのだろうと思うのです。
だからこそ、今でもお寺は「落ち着く」と感じてもらえるような、普段と違う雰囲気が流れているのだと思います。
現代の日本社会では、感性にもっと視点をあて、お金こそ大切!という価値観を見直す必要があるとのではないかと考えます。
そのことが主張できる機関こそが、お寺ではないのか!?と思うわけです。

感性にもっと重きをおこう (理性と感性のバランス)

投稿日: カテゴリー: 日記

こんにちは副住です。
2015年03月14日からの連載です。本日で5回目。
今日は、経済合理性から話を移して、感性について綴っていこうと思います。
ここで言う感性とは、外界からの刺激を感じとる機能としての感受性のことであり、
また広げて、感じたことを心で思うこと、いわゆる感情のことも含みます。つまり感性=感情ということです。
現在の日本社会では、合理性(特に、経済合理性)に重きがおかれてしまっているような気がします。
そこでは、私たちの感性はあまり重要視されません。
というのも、「人間の感情におぼれないで、論理の法則に従うことを優先すること」が合理性の意味だからです。
ですから、日本社会の状況が、経済に重きをおいた合理性を優先するとき、個人個人の感性は後回しになっていく恐れがでてきます。
合理性で大切なことは、「感情におぼれない」ことなのですが、
一歩間違えると、感情を「ないがしろ」にして考えようとする傾向がでてきてしまいます。
現在の日本社会は、だんだんと、その傾向が見え隠れするような状況ではないか!?と個人的に感じています。
私たちはロボットではありません。
当然感情があって、時には論理よりも感情が優先する世界を生きているのです。
ただし、日本社会の雰囲気が合理性を優先するものだから、なかなか感情に視点があたりません。
感情は大切なのに、そこに視点があてられないものだから、心を疲弊させていく人も多いのではないでしょうか。
人間にとって、「感性」はとても重要です。
「悲しいと感じる心」「嬉しいと喜べる心」「他人を思いやれる心」「自然の力を感じとる心」「生きている素晴らしさを感じる心」「大きなはたらきを感じとる心」などなど・・・
これらの心は、論理や理屈から生まれてくるものではないのです。
すべて感性からくるものです。
感性を磨くこと、育むことは、人間の心を豊かにし、様々な満足感を高める可能性を有します。
もっと感性に軸足を移せば、新たな価値観に出会える可能性がでてくるのではないかと思うのです。
(明日は、お寺の果たすべき役割について綴ってみたいと思います)

今だからこそ、お寺の果たし得る役割。価値観の転換 (理性と感性のバランス)

合理性の基準とは? 無駄の基準。経済合理性という罠 (理性と感性のバランス )

投稿日: カテゴリー: 日記

おはようございます。副住です。
2015年03月14日からの連載です。本日で4回目。
今日は、現在の日本社会における「合理性」の「基準」に視点をあててみたいと思います。
合理性が求められる日本社会(現在の日本人の多く)で、「無駄を省く」ときの「無駄」の基準となるものとは何なのでしょうか?
見方を変えれば、これまで「無駄」と思えたことも、「無駄ではない」ともみえるのです。
実際、現在の日本社会では「無駄」と言われるものは多々あります。
では、「無駄」と判断する基準とは何なのでしょうか?
私はこれまでの経験から、「無駄」と判断してしまう基準となっているものに、経済の「利益」が関係しているのだろうと思っています。
つまり、「お金」を生み出すことが基準となって、「無駄」か「無駄でないか」が判断されているように思えます。
そこで、経済の合理性ということに視点をあててみると、「経済合理性」という言葉が見えてきます。
経済合理性とは「経済的な価値基準に沿って論理的に判断した場合に、利益があると考えられる性質・状態」という意味のようです。
つまり、お金が生み出せるか、生み出せないかを第一の基準に、物事を考えていく状態を「経済合理性」というのでしょう。
まさに、現在の日本社会は、この「経済合理性」が物事の判断基準となっているのではないか!?
あるいは「経済合理性」という基準が、日本社会の「価値基準」となっているのではないかと思えてならないのです。
(もちろん、お金は大切です。そんなことは承知しています。問題はお金が突出した第一の価値基準となってしまっているように思える日本社会の雰囲気にあると言いたいわけです)
このことを、多くの日本人が意識的に理解しているかどうかは別問題です。
むしろ、多くの日本人は意識的に、そのことが理解できていないのかもしれません。
理解していようがしていまいが、そんなことはどうでもいいのです。
むしろ、社会の雰囲気として「経済合理性」の価値基準が浸透していっている。
だから、意識的に理解できていなくても、全体がそのような雰囲気だから、無自覚的に自分もそのように染まっていってしまうということです。
きっと、こうやって社会の意思というものが確立されてしまうのだろうなと感じます。
無自覚的だからこそ、何だか「生きづらくなった」とか、「心が疲れてきた」などと感じる方々が増えてきているのではないかと思います。
(明日は、「感性」の重要性について綴ってみようと思います)

感性にもっと重きをおこう (理性と感性のバランス)

合理性での無駄とは何か?(理性と感性のバランス)

投稿日: カテゴリー: 日記

おはようございます。副住です。
2015年03月14日からの連載です。今日は3回目。
さてさて、本題に戻ります。
私たちは、ついつい「合理性」を追求してしまいます。
例えば、車がなかった時代は歩くことが当然でした。その後、車ができたことで、歩いて30分だった所が、車で3分の距離になりました。
札幌から大阪まで、これまでは寝台特急「トワイライトエクスプレス」で一泊の旅でしたが、新幹線が整備されたことで数時間の距離となるのでしょう。
これらを私たちは合理的で「良いこと」と思ってしまいます。
「合理性」という「無駄を省く」立場から考えれば、移動時間の短縮は、この上ない成果です。
おそらく日本社会では、この成果を「良し」と判断する雰囲気があります。かく言う私も「良し」と判断します。
一方で、「無駄」として、切り捨てられたものの中には、例えば
A、歩くことで体感できる道端の草花の表情や自然の伊吹を感じる心。
B、寝台特急であれば、「夢」や「豪華寝台の空間」を楽しむ心。
「時間」を軸に「無駄」を考えれば、AもBも切り捨てられて「致し方なし」と考えられてしまいます。
AもBも人間の「感性」「心」に大きく関係するものですから、合理性の中では切り捨てられて然るべきとも言えるのです。
なぜなら、前日のブログに「合理性」の意味で綴った「人間の理性(感情におぼれずに、筋道を立てて物事を考え判断する能力)に合致」という部分と繋がるからです。
つまり、人間の「感情(心)におぼれず」に、論理的な判断を優先することが合理性の意味なのですから、感情的な側面は後回しにされていく流れとなってしまいます。
(最も、今は極論を述べているのですが・・・)
(明日は、合理性の基準について綴ってみます)

合理性の基準とは? 無駄の基準。経済合理性という罠 (理性と感性のバランス )

合理性とは何か? 合理性の何が素晴らしいのか? (理性と感性のバランス)

投稿日: カテゴリー: 日記

おはようございます。副住です。
2015年03月14日からの連載です。今日は2回目。
合理性とは、
①「道理にかなった性質。論理の法則にかなった性質」という意味と、
②「無駄なく能率的に行われるような物事の性質」という意味があるみたいです。
①は、人間の理性(感情におぼれずに、筋道を立てて物事を考え判断する能力)に合致することを合理性というのだと言っているのでしょう。
②は、人間の理性の方向性を「無駄なく」や「能率的」にと限定することも合理性というのだと言っているのだと思います。
つまり、
①は合理性の大きな意味を表し、
②は合理性の方向性の意味を表しているのだろうと思います。
その考え方を前提として、以下のことを思うのです。
現在の私たち日本社会(?)は、より高いレベルの合理性を追求していく方向性が「良し」とされる社会ではないかなと感じています。
私も合理性をついつい求めてしまいます。
「もっと便利に」
「もっと効率よく」
「もっと無駄を省いて」と、当前のように思ってしまいます。
そう考える人は、今の日本に沢山おられるのではないかな!?と感じています。
だからこそ、日本社会の雰囲気として「より高いレベルの合理性を追求していく方向性(あるいは姿勢)が「良し」とされる社会」だ、と私は感じるのです。
これまでは、その考え方に疑問など抱きませんでしたし、むしろ肯定的でした。
しかし、最近色々と勉強したり、社会活動(JC)に加わることで、その考え方に「疑い」「警戒」の気持ちがでてきたのです。
ただし、残念ながら、合理性を追求したくなる自分がいることも否定できない事実です。可能であるならば、合理性を追求していく人生が楽だと思うような気もします。
よくわかりませんが、おそらく、合理性を追求する生活に慣れてしまったが故に、そのように思うのかもしれません。
(明日は合理性で無駄と判断されるものについて取り上げてみたいと思います)

合理性での無駄とは何か?(理性と感性のバランス)

寝台特急「トワイライトエクスプレス」 合理性への疑問 (理性と感性のバランス)

投稿日: カテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
今日は第二土曜日、西照寺法話会の日です。
13時半からお勤め。
14時からご法話(正信偈を読みすすめています)
その後、お時間のある方で茶話会。
場所は西照寺別院(新東松山斎場)です。
さて、今日を含め数日間、私の個人的な考えを綴っていこうと思います。
とても大切なことだと思います。
主な内容は
・「合理性」への疑問
・「感性」の見直し
・「経済重視」という社会的雰囲気への懸念
・「価値観」を転換する必要性
などなどです。
そこには、お寺の果たす役割が大きく関係することとなるはずです。
なので、いわゆるお寺マネジメントにも通じてくるということです。
昨日、寝台特急 「トワイライトエクスプレス」の最後の電車が、大阪駅に到着したとTVで放映されていました。
12日に札幌発大阪行きの最後の「トワイライトエクスプレス」を見ようと、沢山の人が札幌駅に詰めかけていました。
そして13日、大阪駅には2千人に人が詰めかけたようです。
「トワイライトエクスプレス」の引退は、電車の便がよくなったことが影響しているのでしょう。
新幹線が通う範囲が拡大し、交通の便が益々良くなる中で、寝台特急の果たす役割が小さくなったと判断されたのかもしれません。
あるいは、採算の影響もあったのかもしれません。詳しくはわかりませんが、おそらく新幹線の合理性(時間やコストなど)が優先される中で、寝台特急は廃止へと進んでいったのではないのかな。と思っています。(私も新幹線は合理的でいいと思います)
しかし、寝台特急の魅力を感じる方々は沢山いるのです。TVを見ていて思いました。あれだけ沢山の人が、最後の勇姿を見るためだけに全国から集うのですから。
その方々のコメントを聞くと、私が考えている合理性と違った角度で電車を捉えていることがよくわかります。時間はかかっても、旅の気分をしみじみ感じる。昔を懐かしむ。夢が詰まっている。豪華寝台の空間への魅力。長時間だからこそ車内での出会いを楽しむ。などなど。
しかも寝台特急の料金は結構高いのです。私からみれば、時間的にも料金的にも、とても合理的だと思えません。おそらく、寝台特急の廃止は、現在は合理性が評価される時代であるということが深く関係しているのだと思います。従って合理性に欠けるであろう路線は廃止されていくのだと思います。(もちろん、地方の電車は公共性の問題もあるので、合理性だけではないでしょう)
しかし、「トワイライトエクスプレス」を囲む人達の映像や考え方を知って、私は合理性を好む現代社会(私を含めた)の考え方について考えさせられました。
(明日は、「合理性」と「感性」について考えてみたいと思います)

合理性とは何か? 合理性の何が素晴らしいのか? (理性と感性のバランス)

伝来

投稿日: カテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
昨日は更新できずに申し訳ありませんでした。
昨日、茨城県の土浦市に行っておりました。
土浦市にある等覚寺さまにお邪魔してきました。
IMG_0627
等覚寺さま
(現在は、本堂を改修している最中です)
このお寺さんは浄土真宗の大谷派です。
お寺にある鐘楼が重要文化財となっています。
IMG_0628
さて、私の母方のご先祖様が、このお寺とご縁があり、今回の訪問となりました。
ご住職様と長い時間お話をさせていただき、色々と勉強をさせていただきました。
そんなことで、帰宅が遅くなってしまい(22時半頃となってしまいました)、ブログの更新ができなかったわけです。
実は私のルーツを遡ると、浄土真宗と縁が深いのです。
私の父親が引き継いだ西照寺は、昭和56年に東京から埼玉の当地に移転をしてきた為、ここでは新しいお寺です。
しかし、ルーツ(住職や坊守、あるいは私の)を辿っていくと、ずいぶん古くまで遡ることができ、また浄土真宗と深い関係にあります。
西照寺としてお寺に伝わってきた寺宝も多少あるのですが、血筋によって伝えられてきたものもあります。
そういった意味では、西照寺と、それを引き継いだ住職(坊守)が合わさることで、不思議なコラボレーションができたのです。
これについては、いつか機会があったら綴ることができたらな と思っています。

4月の法話会 4/11 西照寺別院

投稿日: カテゴリー: 仏事・情報・更新

4月の法話会ですが、11日に西照寺別院(新東松山斎場)で開催されます。
法話会は毎月(8月は除く)第二土曜日の
13時半~勤行 14時~ 法話
となっております。お時間の許す方は法話の後、お茶会をしています。
どなたでもご参加いただけます。どうぞお気軽に仏教の話を聞いてください。

熟睡

投稿日: カテゴリー: 日記

こんにちは 副住です。
今日は埼玉組という埼玉県内にある浄土真宗本願寺派のお寺の団体の役員会が13時から越谷で開かれます。
私は役員なので、行かねばなりません。
3月下旬に行われる組会があるので、その事前準備(資料作成にむけて)の為、集まります。
現在の埼玉組の組長(ソチョウと読む)は、越谷市の光善寺さんです。
なので、組長のもとに集合ということです。
今日は久しぶりにあたたかそうな天気なので、良かったです。
しかも、昨夜は久しぶりによく眠れました。
実はJCのスキーがあった6日は、早朝に起きねばならなかったのです。
(朝の4時半集合だったので、3時半に起床しました)
その後、連日朝の4時前に目が覚めてしまうようになってしまいました。
(流石にお坊さんといえども、私のようにお寺に戻った者としては、早すぎ)
就寝時間は12時前後なので、朝の4時前に目が覚めてしまうと、まだ眠いのです。身体もシンドいし・・・
でも私は一度、目が覚めてしまうと、おおよそ眠れません。二度寝というのができないのです。
仕方がないから起きて、少しボーとして、お風呂に入って、眠いながらも無理やりスイッチを入れます。
(私は中学のころから朝にお風呂に入ることで、一日のスイッチが入ります)
でも日中に眠気が襲って来るのですが、寝られないのです。
そんな状態が4日続いていたので、昨日はシンドかったのです。
昨夜はJCの会議が9時前に終わったので、11時前に寝ることに。
疲れてたのでしょうか、6時まで眠ることができました。
起きた時、久しぶりにスッキリしてました。(((o(*゚▽゚*)o)))
眠れるって素晴らしいことですね。
(そんな事、今まで考えたことがなかったので)
今日はいい天気だし、眠れたこともあって、越谷までの道中(一般道で2時間弱)、ゆったりした気持ちで運転してこようと思います。
会議が終わったら、その後は川越で刑務所関連の専門家の皆さんと意見交換会があるので、そちらに行ってきます。
今日は9時くらいには、自宅に帰れそうだし、また眠れたら嬉しいんだけどな。
・・・因みに、明日は土浦(茨城県)に行かねばなりません。